各国の温暖化対策 1   
                             2009年8月2日 寺岡克哉


 いま世界中で、

 温暖化対策についての議論が、とても活発になされています。



 というのは、

 今年の12月に、デンマークのコペンハーゲンにおいて、

 「気候変動枠組条約 第15回締約国会議(COP15)」

 というのが、行われるからです。



 この会議で、

 世界各国における、2020年までの温室効果ガス削減目標、

 いわゆる「中期目標」が、決められる予定になっているのです。



 そして一応、わが国の日本でも、

 「2020年までに温室効果ガスの排出量を、1990年比で8%
削減する」

 という中期目標が、すでに発表されています。



 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ※ 注意

 しかし、こんどの衆議院選挙の結果によって、日本の中期目標が
どう変更されるのか、まだ分かりません。

 もしも民主党が政権を取れば、1990年比で25%の削減になる
可能性が高くなります。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


              * * * * *


 ところで・・・ 

 今年の6月に麻生首相が、上で挙げた「日本の中期目標」を発表
するにあたり、

 4月〜5月にかけて、

 市民との意見交換会(いわゆるタウンミーティング)や、

 政府が国民にひろく意見を求める、「パブリックコメント」の募集が、

 行われました。



 そして私も、

 パブリックコメントを投書したり、タウンミーティングに参加して、
意見を述べさせて頂きました。

 (パブリックコメントで投書した内容についてはエッセイ377
タウンミーティングで述べた意見についてはエッセイ378に、
書いております。)



 そのような訳で、近ごろ私は、

 温室効果ガスの削減に関連した、さまざまな事について、

 いろいろと調べていたのです。



 しかし、それらを調べている最中に、ちまたで良く耳にしたのは、

 「日本は、すごく省エネが進んでいるので、これ以上の温室効果
ガスの削減は難しい」

 「EUなどの諸外国は、今まで省エネが進んでいなかったので、
温室効果ガスの削減が簡単なのだ」

 と、いうような論調です。



 しかしながら・・・ 

 そのような、日本の(おそらく産業界の)一方的な見方が吹聴され
る中で、

 (EU全体とかではなく)世界各国における、温暖化対策の具体的
な内容については、

 ほとんど話題にされていないように感じました。


                * * * * *


 ところで、また、

 先日に、イタリアのラクイラで行われたサミットにおいて、

 「産業革命前からの気温上昇を、2℃以下に抑えるべき!」

 という、合意がなされました。



 もしも、それを本当に実行するならば、

 先進国は2020年までに、少なくても1990年比で40%以上の、

 温室効果ガス排出量の削減をしなければなりません。

 (このことは、エッセイ387の最後の方に書いております。)



 しかし、私たちの正直な気持ちでは、

 2020年までに温室効果ガスの排出量を、1990年比で40%以上
削減するというのは、

 「ほとんど不可能に近い!」という感じが、するのではないでしょうか?


                * * * * *


 ところが・・・ 

 たとえばイギリスは、2020年までに温室効果ガスの排出を、
1990年比で34%削減すると公表しました。

 これは、40%に届かないにしても、かなりの削減量です。


 さらにドイツは、2020年までに、1990年比で40%削減すると
言っています。


 そして、なんと、

 ノルウェーは、2030年までに、二酸化炭素の排出をゼロ(カーボン
ニュートラル)にすると、言っているのです。



 ちなみに、これら国々の2002年における、1人あたりの二酸化炭素
排出量は、

     イギリス     9.5トン
     ドイツ     10.2トン
     ノルウェー   9.9トン

   そして日本は    9.4トン です。



 これらの数値を見比べると・・・ 

 いくら、日本の省エネが進んでいると言っても、

 決して自慢できる訳ではないことが、分かってきます。



 そして・・・ 

 1990年比で、8%削減などという「日本の中期目標」が、

 いかに貧弱であるかも分かるのです。


 私たちは、この事実を、直視しなければなりません!



 次回から、

 温暖化対策に積極的に取り組んでいる、いくつかの国々について、

 もうすこし詳しく見て行きたいと思います。



      目次へ        トップページへ