弱い台風でも要注意!
2010年9月19日 寺岡克哉
気象庁が、9月9日に発表したところによると
今年8月の、日本の周辺海域における「海面水温」は、
平年よりも1.2℃高く、
人工衛星による観測を開始した1985年以降で、
最も高くなりました!
とくに日本海や、オホーツク海、
そして、北海道から東北にかけての太平洋側の海域では、
海面水温が、平年よりも2℃以上高くなったのです。
* * * * *
このように、海水の温度が高くなると、
いまの時期では、やはり「台風」のことが心配になってきます。
というのは、
海水温が高くなると、海水の蒸発が活発になり、
大気中の「水蒸気」の量が、多くなるからです。
さらに、そうすると、
水蒸気は、「台風のエネルギー源」になっているため、
台風が巨大化し、強力になるからです。
そのメカニズムについては、エッセイ393で簡単にまとめて
ありますが、
それに少し説明を補足して、再掲しますと、以下のようになり
ます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.台風の中心部に、反時計回りに集まってきた「海上の水蒸気」は、
上昇気流によって上空に運ばれ、凝結して雲や雨などの「水滴」に
なります。
(一般に北半球において、大気下層の地表付近では、低気圧の中心に
向かって、反時計回りに風がふきこんで来ます。その反対に南半球
では、時計回りに風がふきこんで来ます。
低気圧の中心にふきこんだ風は、もはや上方にしか行くところが無く
なり、上昇気流となって、大気下層の空気も水蒸気も、上空に運ばれ
ます。)
2.上のように、「水蒸気」が凝結して「水」にもどるとき、「熱エネルギー
が放出」されます。
(これは、「水」が蒸発して「水蒸気」になるとき、「熱エネルギーが吸収」
されますが、そのときの熱が、凝結するときに放出されるのです。)
3.放出された熱エネルギーによって、付近の空気が暖められると、
その空気は軽くなって「浮力」をもち、さらに上昇気流が活発になり
ます。
(暖められた空気が、軽くなって浮力をもつのは、「熱気球」とおなじ
原理です。)
4.活発な上昇気流によって、空気が吸い上げられると、台風中心部
の下層(つまり海上)の空気は薄くなり、気圧が下がります。
5.台風の中心気圧が低くなることで、さらに周りから多くの水蒸気が
集まってきます。
6.以上の1〜5の過程をくり返すことにより、台風が巨大化し、強力に
なって行きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上が、
水蒸気によって、台風にエネルギーが与えられるメカニズムです。
ちなみに、海上にあった台風が、上陸すると勢力が衰えていく
のは、
エネルギー源になっている水蒸気の、補給が断たれるからです。
とにかく、最初で話したように、
今年は、海水の温度がとても高いので、まず第一に、巨大で
強力な台風の襲来に、
ものすごく警戒しなければなりません!
* * * * *
しかながら・・・
今年の台風をみていると、強力で巨大なものだけでなく、
比較的に弱い台風であっても「要注意」です!
というのは、
弱い台風でも、「はげしい豪雨」を降らせているからです。
たとえば9月8日に、
福井県の敦賀市付近に上陸した「台風9号」は、
上陸時の中心気圧が1002ヘクトパスカル、最大風速は18メー
トルでした。
これは普通なら、何てことのない弱い台風です。
しかしながら、
静岡県の604ヶ所で、「豪雨による被害」が発生したのです!
たしかに、
中心気圧が1000ヘクトパスカル台と高く、風も弱かったので、
高潮や突風などによる被害は、ありませんでした。
しかし「はげしい豪雨」は、降ったわけです。
恐らく、その理由は、
海水温の上昇によって、大気中の「水蒸気の量」が、増加して
いるからでしょう。
つまり、空気に含まれる水の量が多くなれば、単純にそれだけ、
雨となって降る水の量も多くなるはずです。
それで、たとえ弱い台風であっても、「はげしい豪雨」を降らせた
のだと思います。
だから、
海水の温度が高いときは、巨大で強い台風だけでなく、
「弱い台風にも、注意をしなければならない!」と、
私は思うようになったのでした。
* * * * *
以上、今年のように海水の温度が高くなると、
たとえ弱い台風であっても、「はげしい豪雨」による被害が、
発生するようになります。
これは私にとって、
今まで気がつかなかった、まったくの「盲点」でした。
地球温暖化による本当の深刻さを、
とてもリアルに、ひしひしと感じるようになった次第です。
その上さらに、もしも強くて大型の台風が発生して、
それが日本に接近したり、上陸して来たらと思うと、
なおのこと「ゾッ」としてしまいます。
目次へ トップページへ