世界のCO排出が減少
                          2010年8月22日 寺岡克哉


 世界の二酸化炭素排出量が、過去10年間で、初めて「減少」
しました!




 ドイツ環境省の諮問機関である、「ドイツ再生可能エネルギー
研究所」が、8月13日に発表したレポートによると、

 2009年の世界における二酸化炭素排出量は、311億トンで
あり、

 2008年にくらべて、1.3%減少しました。



 エッセイ398で書きましたが、

 近年における二酸化炭素排出量の増加は、

 「IPCCが想定していた最悪のケースを上回っている」という
報告もされている中、

 上の発表は、とても良いニュースだと言えます。


             * * * * *


 しかしながら・・・ 

 世界における、二酸化炭素の排出量が減ったと言っても、

 「大気中の二酸化炭素濃度」が、減少したわけではあり
ません。




 大気中の二酸化炭素は、そう簡単に減らすことが出来ないの
です。

 たとえば、もしも今すぐに、

 世界が排出する二酸化炭素量を、「ゼロ」にできたとしても、

 大気中の二酸化炭素濃度が、産業革命前の値までもどるのに、

 数万年の時間が必要だと言われています。

 それほどまでに、

 「大気中の二酸化炭素濃度」は、なかなか減らないのです。



 よく、

 地球温暖化による、深刻な被害を回避するためには、

 「大気中の二酸化炭素濃度を、450ppmで安定化させなければ
ならない」と言われますが、

 「大気中の二酸化炭素濃度を、産業革命前の280ppmに戻さな
ければならない」とは、絶対に言われません。

 それは、人類のだす二酸化炭素の削減により、

 大気中の二酸化炭素濃度を、上げないようにする(安定化する)
ことは出来ても、

 いちど上がってしまった二酸化炭素濃度を、下げて元にもどすこと
は、出来ないからです。



 また、とうぜん、

 2009年の二酸化炭素排出量が、2008年より1.3%減少した
と言っても、

 311億トンもの二酸化炭素を排出していたわけで、

 大気中の二酸化炭素濃度は、依然として増えつづけています。


             * * * * *


 ところで、世界の二酸化炭素排出量が、過去10年間で初めて
減ったのは、

 世界的な「経済危機」によって、日本、アメリカ、ヨーロッパなどの
景気が低迷したからです。

 なので、

 世界の景気が回復すれば、二酸化炭素の排出量が、ふたたび
「増加」に転じてしまう可能性も大きいでしょう。



 また、

 世界の二酸化炭素排出量は、2008年にくらべて1.3%減り
ましたが、

 1990年にくらべれば、37%も増加しています。

 (地球温暖化による深刻な被害を回避するためには、2050年
までに世界の温室効果ガス排出量を、1990年比で50%削減する
必要があります。)



 これらのことや、上で話した「大気中の二酸化炭素濃度」のことを
考えると、

 まったく予断を許さない状況であることは、依然として変わり
ません。



             * * * * *


 しかも中国は、

 世界的な経済危機の中にあっても、成長をつづけており、二酸化
炭素の排出量が増えています。

 2008年の排出量は68億1000万トンでしたが、2009年では
74億3000万トンになり、

 9.1%も増加しているのです。



 一方、それに比べてアメリカは、

 2008年の63億7000万トンから、2009年の59億5000万
トンへと、

 二酸化炭素の排出量が、6.6%減少しました。



 2009年の時点において、

 中国の排出量は、アメリカよりも14億8000万トン多く、

 (2007年以降から)世界第1位になっています。



 たしかに中国は、

 1人あたりの二酸化炭素排出量でみれば、先進諸国よりも低い
レベルです。

 しかしながら中国の排出量が、こんなペースでどんどん増加して
行ったら、

 やはり、

 地球温暖化による気候変動で、世界全体が大変なことになって
しまうでしょう。



 エッセイ419で考察しましたが、

 もしも中国が、いまの日本と、おなじレベルの「省エネ技術」を
導入すれば、

 排出量の増加を「ゼロ」に抑えたまま、(つまり現在の排出量
のまま)、

 なお5倍(500%)もの経済成長が可能になります。



 中国にたいする日本の技術協力を、できるかぎり強く推しすすめ、

 中国における「省エネ技術」の大々的な普及を、

 可能なかぎり速やかに、実現しなければなりません。


             * * * * *


 しかし、とにかく世界の二酸化炭素排出量は、

 「まったく手がつけられないほど、絶望的に増えつづける」

 という類(たぐい)のものでは、ありませんでした。



 経済の低迷が原因とはいえ、

 「世界の二酸化炭素排出量を、減少させることが実際に
できる!」

 
というのが、「事実によって示された」ことで、ものすごく希望が
湧いてきました。



 今回のニュースは、

 「世界全体が本気になれば、温室効果ガスの排出量を削減
することは、けっして不可能ではないのだ!」

 ということに、とても大きな手ごたえを、感じさせてくれるもので
した。



      目次へ        トップページへ