頭が痛い中国 2010年2月28日 寺岡克哉
世界全体における、温室効果ガスの削減にたいして、
中国は、いちばん頭が痛い存在です!
なぜなら、このままだと2015年〜2023年頃までに、
中国以外の、すべての国々の二酸化炭素排出を、たとえゼロに
することが出来たとしても、
世界全体の二酸化炭素排出量を、1990年に比べて半分に減らす
ことが、
不可能になってしまうからです。
つまり、
中国という、たった1つの国だけが排出する二酸化炭素で、
1990年における世界全体の排出量の、半分を超えてしまう
わけです。
ところで・・・ 科学的な知見によれば、
地球温暖化による、「ものすごく大きな被害」を避けるためには、
2050年までに、世界全体の温室効果ガス排出量を、
1990年に比べて、半分に減らさなければならないと、言われて
います。
しかしながら、
中国の二酸化炭素排出が、そんなすごいペースで増えて行ったら、
世界全体の温室効果ガス排出量を、1990年に比べて半分に
減らすことが、
ますます困難になってしまうでしょう。
私は最近、それに気がついて、愕然としてしまいました。
なので今回は、このことについて、お話したいと思ったのです。
* * * * *
まず、私が知っている最新のデータでは、
2007年における、中国の二酸化炭素排出量は60億トンで、
アメリカの58億トンを抜いて、世界第1位になりました。
そして一方、
1990年における、世界全体の二酸化炭素排出量は、210億トン
となっています。
そうすると、
その半分は105億トンであり、105÷60=1.75なので、
将来、中国の二酸化炭素排出量が、2007年の1.75倍を
超えると、
その他すべての国々が、たとえ二酸化炭素の排出をゼロにする
ことが出来たとしても、
世界全体の二酸化炭素排出量を、1990年比で半分に減らす
ことが、
不可能になってしまいます。
ところで・・・
中国は、これから2020年ころまで、年率8%もの勢いで、GDPが
増加していくと予測されています。
つまり1年間で、中国の経済規模が、1.08倍になるわけです。
なので、
それが7年間つづけば、1.08を7乗して(7回かけて)、1.71倍に
なり、
8年間つづけば、1.08を8乗して、中国の経済規模は1.85倍に
なると予測されます。
だから、このままだと2007年から数えて、7年〜8年の間。
つまり2014年〜2015年の間に、中国の経済規模が1.75倍を
超えてしまいます。
そして、
経済の規模と、二酸化炭素の排出量が、比例すると考えれば、
2015年までに中国の二酸化炭素排出は、1990年における
世界全体の排出量の、半分を超えてしまうわけです。
しかしながら中国は、2020年までに温室効果ガスの排出を、
2005年に比べて、単位GDPあたり、40〜45%削減するという、
目標を表明しています。
ここで、上のなかの「いちばん希望的な値」について、考えてみましょう。
つまり2005年〜2020年の15年間で、単位GDPあたり、最大45%
の削減が達成されるとします。
そうすると、
(1−0.45)の15乗根(15回かけると0.55になる数)は、およそ
0.96なので、
単位GDPあたり、年率4%の削減になります。
つまり1年間に、中国のGDPが8%増加しても、単位GDPあたりの
二酸化炭素排出が4%減少するので、
1.08×0.96= 1.037倍の二酸化炭素増加に、抑えられるわけ
です。
しかしそれでも、
1.037の16乗は、1.79なので(1.75倍を超えてしまうので)、
2007年から数えて16年目。つまり2023年には、中国の二酸化炭素
排出が、
1990年における、世界全体の二酸化炭素排出量の、半分を超えて
しまいます。
私は、以上のような考察から、
2015年〜2023年の間に、中国の二酸化炭素排出量が、
1990年における世界全体の二酸化炭素排出の、半分を超えて
しまうと結論したのです。
* * * * *
この、
ものすごく頭が痛い問題にたいして、一体どうすれば良いの
でしょう?
私は、我が国にできる国際貢献として、
日本の低炭素技術を、中国にどんどん導入させれば、
良いのではないかと考えています。
というのは、たとえば2009年におけるGDPは、
中国が、およそ459兆5000億円で、
日本は、およそ476兆9000億円です。
かろうじて日本の方が上ですが、「ほとんど同じ」だと言えるでしょう。
しかし一方、
2007年(私の知る最新データ)における二酸化炭素排出量は、
中国が60億トンで、
日本は12億トンです。
このように、GDPがほとんど同じであるのに、
中国は、日本の5倍もの二酸化炭素を出しているのです。
以上から分かるように、
たとえば電力や鉄鋼など、その他さまざまな分野における、日本の
低炭素技術を、どんどん中国に導入させれば・・・
つまり、単位GDPあたりの二酸化炭素排出量を、日本とおなじレベル
まで削減させて行けば、
中国は、二酸化炭素の排出をまったく増やさずに、5倍の経済成長を
遂げることができます。
そうすれば、
たとえ中国が、毎年8%の経済成長をしても、21年間は二酸化炭素
の排出を増やさずに済みます。(1.08の21乗は5.03)
つまり2007年から数えると、2028年までは、中国の排出増加を
「ゼロ」に抑えておくことが出来るのです。
そして日本は、その時間を稼いでいる間に、
さらなる低炭素技術を開発し、低炭素社会を構築していくのです。
将来的には、その新しく開発された技術を、中国に導入させて
行けば良いでしょう。
このようにすれば、
中国の排出増加をゼロに抑えるだけでなく、排出量そのものを
「減少」に転じさせることが、できるかも知れません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※注
ここで話したように、日本が「技術的な優位性」を保ちつづけて
行くためにも、「25%削減」という自己鍛錬は必要不可欠です。
もしも自己鍛錬を怠ったら、ブッシュ政権時代のアメリカのように、
低炭素技術において日本は落ちこぼれてしまうでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このままだと・・・
絶対に起こってしまう、中国の破滅的な二酸化炭素増加!
それに対して、
日本が何とかできるのは、以上のようなことではないでしょうか。
目次へ トップページへ