終戦記念日に思うこと
2010年8月15日 寺岡克哉
2010年8月15日・・・
今日で、日本が終戦を迎えてから65年になりました。
毎年恒例のことですが、この時期になると、
新聞では、太平洋戦争の特集記事が組まれ、
テレビでは、戦争特集の番組が放送されます。
そのためかも知れませんが、
私も、この時期になると、何となく考えてしまうことがあります。
今回は、そのことについて、お話したいと思います。
* * * * *
なぜ日本は、あのような無謀な戦争を、回避することが出来なかっ
たのか・・・
まず第一に、私が考えてしまうのは、このことです。
日本が、太平洋戦争に突入してしまったのには、
欧米列強によるアジアの植民地支配をふくめた、国際的な政治経済
の問題や、
日本軍部の台頭、財閥の存在、日本社会の行きづまり、ファシズム的
な社会風潮の蔓延など、
いろいろな原因が、とても複雑に絡み合っているのだと思います。
しかし、いちばん本質的な原因は、
「戦争の悲惨さを、前もって、本当には理解されなかった!」
ということに、尽きるのではないでしょうか。
もしも、
東京大空襲や、沖縄戦、広島や長崎の原爆投下など、その他
さまざまな戦争による悲惨さを、
ほとんどの国民が、前もって本当に理解していたなら、
いくら日本の軍部が台頭していようとも、
決して、あのような戦争を始めることは、出来なかったと思います。
おそらく、そのような反省からなのでしょう。
二度とあやまちを繰りかえさないために、毎年々々、この時期に
なると、
いろいろな行事をやったり、戦争特集の記事や番組を報道して、
「戦争の悲惨さを再確認している」のだと思います。
* * * * *
そして次に、私が考えてしまうことですが・・・
「地球温暖化」についても、いま話した太平洋戦争の場合と、
同じような構造に、なっているのではないでしょうか。
つまり、
「地球温暖化の深刻さを、前もって、本当には理解されて
いない!」
と、いうことが、
温暖化対策がなかなか進まない、いちばん本質的な原因の
ように思えるのです。
* * * * *
最近の報道によると・・・
日本の食糧自給率が、2008年度には41%でしたが、
2009年度では、1ポイント下がって40%になったそうです。
日本の将来を考えると、こんなに低い食糧自給率では、ものすごく
不安になってきます。
というのは、エッセイ413で話しましたが、
地球温暖化によって、もしも世界の平均気温が、産業革命前にくら
べて3℃上昇すると、
氷河の融解によって川の水が減ったり、乾燥化によって降雨が減少
したりして、世界の農業生産が低下し、
ほとんど全ての国で、自国の食料が足りなくなるか、あるいは食料
が輸出できなくなります。
つまり、
3℃の地球温暖化で、
日本は、どこの国からも食料が輸入できなくなるのです!
そして同じく、エッセイ413で話しましたが、
いまの日本のような、とても低い食料自給率では、
まったく食料が輸入できなくなると、
5000万人くらいの餓死者がでる可能性があります。
ところで一方、
「太平洋戦争」による日本人の死者は、およそ300万人
だと言われています。
つまり、
地球が3℃温暖化すると、
日本の食料自給率がこのままだったら、
太平洋戦争のときの10倍以上の死者が、出る可能性がある
わけです!
* * * * *
ちなみに今年は、
ロシアが深刻な干ばつに襲われて、農業の生産が低下しています。
そのため、
8月15日から12月末まで、ロシアからの小麦の輸出が、停止される
ことになりました。
また、2年前の2008年には、
オーストラリアの大規模な干ばつによって、小麦の生産が低下し、
それが原因の一つとなって、「世界的な食糧危機」が発生しました。
近年における地球の平均気温は、
産業革命前にくらべて、すでに0.76℃上昇していますが、
しかし、このていどの温暖化でさえ、上のようなことが起こっている
のです。
それを考えると・・・
地球が3℃温暖化すれば、日本が、どこの国からも食料が輸入
できなくなると言うのは、
かなり信憑性のある話だと、判断せざるを得ません。
そして、これもエッセイ413でお話していますが、
イギリス気象庁の、ハドレーセンターの研究によれば、
温室効果ガスの排出が、このまま今のペースで続いた場合、
2040年ころに世界の平均気温が、3℃上昇する可能性が
あります!
ところで、
太平洋戦争が終結してから、すでに65年もの歳月が経っていま
すが、
しかし一方、それに比べて2040年というのは、たった30年後の
ことです。
このように考えると、
地球温暖化の問題は、ほんとうに残された時間が少なく、
緊急の事態になっているのが分かります。
* * * * *
今回、ここで私が言いたかったことですが・・・
太平洋戦争を回避できなかった、いちばん反省するべき点は、
「被害の甚大さを、前もって、本当には理解されなかった!」
と、いうことに尽きると思います。
そして、
この反省は、地球温暖化の問題にこそ、最大限に生かされる
べきだ!
と、考えています。
それこそが、
過去の大きな間違いや、ものすごく悲惨な体験を、
未来を救うための「貴重な教訓」に変えて生かす道であり、
先人たちの大きな犠牲にたいして、ほんとうに報いることになる
のだと思います。
目次へ トップページへ