温暖化対策法案の審議入り
2010年5月2日 寺岡克哉
エッセイ422でレポートしました、「地球温暖化対策基本法案」が、
4月20日の午後に、衆議院の本会議で、審議入りしました。
ちなみに、いまマスコミでは、
沖縄にある米軍基地の移転問題で、すごく賑(にぎ)わっています。
が、しかし、
温暖化対策法案の問題も、今後の日本経済のあり方を決めていく
上で、
ものすごく重要です!
正直な話・・・
おそらく経済界や労働組合の関係者は、沖縄の基地問題よりも、
温暖化対策法案がどうなるのかを、心配しているだろうと思います。
* * * * *
ところで、温暖化対策に関する法案は、
政府による、「地球温暖化対策基本法案」のほかに、
自民党による、「低炭素社会づくり推進基本法案」や、
公明党による、「気候変動対策推進基本法案」というのも、
国会に提出されて、審議されています。
それぞれの法案について細かく見れば、色々なことが書かれて
いるのでしょうが、
いちばん重要なところを比べると、次のようになります。
まず、政府案については、これまで何度も話しましたように、
「2020年までに温室効果ガスを、1990年比で25%削減する」
という目標になっています。
ただし、これには、
「すべての主要国が意欲的な削減目標に合意した場合に設定する」
という、「前提条件」がつけられています。
自民党の案は、
2020年までの削減目標が、2005年比で15%です。
これは1990年比にすると、8%の削減に相当します。
つまり、前 麻生政権のときから、まったく変わっていません。
そして公明党の案は、
民主党とおなじく、2020年までに1990年比25%削減ですが、
しかし、これには、
「すべての主要国が意欲的な削減目標に合意した場合に設定する」
という「前提条件」がなく、
「他国の取り組みにかかわらず、25%削減する」というのを、
中期目標として揚げています。
これら、上の3つの法案を、
削減目標のゆるい順にまとめると、以下のようになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年までの削減目標 前提条件
自民党 案 1990年比 8% なし
政府 案 1990年比 25% あり
公明党 案 1990年比 25% なし
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の表をみると・・・ 自民党は、「やる気なし」ですね。
ところで驚いたのは、公明党の案が、政府案よりも、さらに厳しい
ものになっていることです。
というのは、政府案には「前提条件」があるのに、公明党の案には、
それが無いからです。
おそらく、これが「公明党の本心」だったのでしょう。
公明党の斉藤鉄夫さんが、以前に環境大臣をやっていたときの
言動を今にして思えば、何となく察しがつきます。
しかし、それにしても、
前の自公連立政権のときは、1990年比8%削減案などに、
公明党がよく賛成したものだと、不思議に思えてなりません。
おそらく公明党は、「かなり無理をしていた」のではないでしょうか。
こと、温暖化対策で見るかぎり、
公明党は自民党に協力するよりも、民主党と連立を組んだ方が、
よほど政策に矛盾がなく、すっきりと自然な感じがします。
しかしとにかく、このような状況だと、
法案を決議するときに、自民党議員の票と、公明党議員の票が、
割れることになります。
なので、
政府による「地球温暖化対策基本法案」が国会を通過するのは、
ますます確実になるでしょう。
* * * * *
以上のように、
ほぼ間違いなく、「政府案」が国会を通ると思いますが、
その政府案に対して、公明党や共産党から、いろいろな批判が
出ています。
その中でも、
とくに重要で、公明党と共産党の両方に共通していたのは、
「すべての主要国が意欲的な目標に合意した場合に設定する」
という前提条件を、無くすることについてでした。
たとえば公明党の、斉藤鉄夫 政務調査会長(前環境相)は、
「前提条件を外し、公明案のように、国際的動向、最新の科学的知見
等を勘案し、必要があると認められるときには、中期目標を見直すこと
ができるとする規定を設ける方が自然だ」と、批判しました。
それに対して、鳩山首相は、
「削除あるいは見直す考えはない」と、答えています。
また共産党の、笠井亮 衆議院議員は、
「これ(前提条件)は、旧政権が目標設定を避ける口実にした理屈と
まったく同じで、温暖化対策に激しく抵抗している一部の企業や大企業
の主張そのものだ」と、批判しました。
そして、
「共通だが差異ある責任の原則にのっとり、他国がどうであれ、日本
が先進国としての責任を果たすべき」と述べ、
前提条件を削除することを求めました。
これに対して、鳩山首相は、
「日本だけが高い目標を掲げても気候変動を止めることはできない」
「前提条件は必要」と、答えています。
* * * * *
この問題について、私は思うのですが・・・
温室効果ガスの削減にたいして、日本が「前提条件」をつけると、
アメリカや中国から、「なにも確約していないのと同じだ!」
と、思われてしまうかも知れません。
しかし、「前提条件」を無くしてしまうと、
アメリカや中国に、「日本がやりたいなら、ご自由にどうぞ!」
と、やり過ごされる可能性もあるでしょう。
そこで、どうするかですが、
(次のことは他の人も言っていますが)たとえば日本も、
EUのように「2段構え」にするのが、良いように思えます。
つまりEUの場合は、
他国の取り組みにかかわらず無条件に、1990年比で20%削減し、
もしも他の主要国が、意欲的な削減をするのならば、EUの削減目標
を30%に引き上げる。
という、2段構えになっています。
これだと、
他の主要国から、「なにも確約していないのと同じだ!」と、思われる
こともなく、
他の主要国に対して、「もっと温室効果ガスの削減努力をしてくれ!」
と、プレッシャーをかけることが出来るでしょう。
日本の場合を考えてみると、
EUと連携して、アメリカや中国にプレッシャーをかけるためには、
他の主要国の取り組みにかかわらず、前提条件なしで、1990年比
20%の削減。
他の主要国が、意欲的な削減をするのならば、日本は1990年比
25%の削減。
と、いうくらいの2段構えが、
EUとのバランスも取れていて、ちょうど良いのではないでしょうか。
しかし、
このような提案が、国会の審議で取り入れられるかどうかは、
また別の問題なのですが・・・
目次へ トップページへ