台風18号が上陸
2009年10月11日 寺岡克哉
先週のエッセイ398で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年は海水の温度が高くなっているので、日本も台風には要注意
です!
今年の8月7日に、台湾を襲った「台風8号」は、たくさんの死者を出して
います。
現在のところ、日本に台風が上陸していないのは、「運が良いだけ」に
すぎないのです。
決して、油断はできません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
などと書いたのですが・・・
それから、たったの数日後に、
南方海上に発生していた「台風18号」が、日本にみるみる接近し、
10月8日の朝早くに、愛知県に上陸してしまいました。
上陸時の中心気圧は、955ヘクトパスカルで、
中心付近の最大風速は40メートル、
瞬間最大風速が55メートルにも達した、
「非常に強い台風」でした。
その後台風は、日本を縦断するように進み、
同じ10月8日の午後に、宮城県沖の太平洋上に抜けました。
この台風による全国での被害は、
死者が5人。
重軽傷者が121人。
床上や床下浸水が、1200棟を超えました。
また、
鉄道は、JR各社でおよそ3300本が運休し、300万人以上に
影響がでました。
飛行機は、計426便が欠航し、およそ4万1300人に影響しま
した。
さらには、41都道府県の、
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学などで、1万4853校が
休校したのです。
* * * * *
じつは私は、
台風18号を、日本の南方海上にあるときから、注意して見て
いました。
というのは、南の海上で、中心気圧が910ヘクトパスカルに
までも発達したからです。
それで、「この台風は、ものすごく要注意だ!」と、思っていた
わけです。
台風18号が、日本に上陸した時点では、955ヘクトパスカルに
勢力が衰えていました。
が、しかしそれでも、「非常に強い台風」だったのです。
もしも台風が、そこまで衰えずに上陸していたら、
ものすごく大変なことに、絶対になっていたでしょう。
やはり今年は、海水温が高いので、
猛烈な台風が発生しやすくなっているように思います。
* * * * *
ところで・・・
今年の8月に、名古屋大学や、気象庁などの研究グループは、
日本の南方の「西太平洋」において、海水温が2℃ていど高く
なると、
風速が67メートル以上にもなる、「スーパー台風」が発生する
という
研究結果を発表しました。
そのような「スーパー台風」の中でも、とくに最大級のものは、
中心気圧が866ヘクトパスカル、最大風速が80メートルにも、
達するとされています。
これは、
日本において、台風としては過去最大の被害をもたらした
「伊勢湾台風」よりも、
そして、2005年にアメリカを襲った、ハリケーン「カトリーナ」
よりも、
それらを超える強烈な台風です!
もしも、そんな台風が、日本に上陸してしまったら、
「ものすごく甚大な被害」が出るのは、絶対に確実でしょう。
それは、考えただけでも恐ろしいことです。
* * * * *
以前のエッセイ393で、ごく簡単な説明をしていますが、
海水の温度が高くなると、どうしても台風が、強烈になって
しまいます。
そしてまた、
人類が、このまま温室効果ガスを出しつづけ、
地球温暖化が、どんどん進んでしまうと、
どうしても、海水の温度が上がってしまいます。
なので、
「スーパー台風」のような、ものすごく強烈な台風を発生させない
ためには、
温室効果ガスの排出を、なんとかして大幅に減らし、
地球温暖化の進行を食い止め、海水温の上昇を防止するしか、
ほかに方法がありません。
すべての人々が、「この事実」を認めなければならないし、
この事実から、目を背けることができない事態になっている
のは、
もはや明白なのです!
目次へ トップページへ