日本の中期目標 9
                             2009年5月31日 寺岡克哉


 前回でも、お話しましたが、

 「中期目標に関する意見交換会」(タウンミーティング)での
意見分布は、

 1990年比 「+4%」支持が、7割強
   同    「−25%」支持が、2割強

 でした。


 (以下、削減目標値は1990年比をつかいます。)


                * * * * *


 その後、「中期目標に対する意見の募集」(パブリックコメント)
の詳しい集計結果も、発表されました。

 それによると、1万671通の意見書が寄せられたうち、

 「+4%」 支持が7937通で、全体の74.4%
 「−25%」支持が1389通で、全体の13.0%

と、なっています。



 私は、この情報を知ったとき、

 タウンミーティングの意見分布よりも、さらに分が悪くなっていたので、

 たいへん大きな「危機感」を持ちました!



 というのは、前回のエッセイ379でお話しましたように、

 もしも「+4%」案が、日本の中期目標として決まってしまったら、

 それは国際感覚からすると、ものすごく非常識であり、

 世界から嘲笑されるどころか、世界中を敵に回しかねないと思う
からです。


                * * * * *


 しかしながら、そんな状況の中、

 政府による「世論調査」の結果も、新たに発表されました。

 この調査は、無作為抽出で選んだ全国4000人への個別面接を行い、

 1222人から有効回答が得られたものです。



 それによると、

 「+4%」 支持   15.3%
 「−7%」 支持   45.4%
 「−15%」支持   13.5%
 「−25%」支持    4.9%
 分からない      20.9%

と、なっています。



 タウンミーティングやパブリックコメントにくらべると、ずいぶん様子が
ちがいますね。

 無作為抽出による世論調査では、「−7%」の支持がいちばん多く、
全体の半数ちかくになっています。

 また、「−15%」と「−25%」の支持を合わせれば、「+4%」の支持
よりも多くなっています。

 私は、これを見たとき、少しだけホッとしました。



 やはり、タウンミーティングや、パブリックコメントの方では、

 「産業界による働きかけ」が、ずいぶんあったのではないかと推察
されます。


               * * * * *


 いちばん肝心の人である麻生首相は、これらの意見も参考にして、

 中期目標を「6月中旬までに決める」と、言っています。



 麻生首相はまた、このときの発言の中で、

 温暖化対策による「国民への負担」と、「負担しなかった場合の負担」
ということについても、言及していました。

 負担しなかった場合の負担・・・ 

 これはつまり、「温暖化対策を行わなかった場合の被害」のこと
ですね。



 もしも麻生首相が、そのことについても深く考えているのならば、

 すこしは安心できるかも知れません。

 が、しかし、

 最後のフタを開けてみるまで、楽観と予断は許されませんね。



 環境省が最近になって、

 温暖化対策を取らなかった場合の被害予測を、発表しました。

 それについては、また後の機会にレポートしたいと思います。

 (しかしなぜ、タウンミーティングやパブリックコメントの前に発表しな
かったのかと、ちょっと不信に感じるところもあるのですが・・・ )


               * * * * *


 ところで私は、札幌でのタウンミーティングに参加したときから、

 うすうす感じていたのですが・・・・ 



 今回の中期目標に関する議論では、

 農業や漁業に携(たずさ)わっている人々の意見が、

 まったく反映されていないように思います。



 近年では、温暖化が進んできて、

 農業をやっている人々は、農作物の育ち方や、収穫量、そして米の
味などが、変わって来ていることを感じていますし、

 漁業をやっている人々は、昔には見られなかった南方の魚が、網に
かかるように、なって来ています。

 だから、このような人たちが声を発すれば、また違った世論が形成
されるように思えるのです。



 そのような観点から、中期目標における議論の流れを、あらためて
眺めてみると、

 経団連などの、おもに製造業界の声ばかりが大きくて、

 農協や漁協、あるいは森林組合などからの、中期目標に対する
「組織的な意見」が、ほとんど見られないのは、

 まったく不可解です!



 さらには、政府内での議論をみても、

 経済産業省と、環境省は参加しているのですが、農林水産省が入って
いません。


 これは、きわめて異常であると、言わざるを得ません!



 なぜなら、

 農業への影響。
 (気温の上昇によって、米の生産が落ちたり、味が悪くなったり、
それまで育っていた農作物が育たなくなったり、病害虫が拡大したり
する問題。)

 漁業への影響。
 (水温の上昇や、海流の変化によって、獲れる魚の種類が変わった
り、漁獲量が減ったりする問題。)

 食料自給率の問題。
 (日本の食糧自給率を40%の低いままにしておくと、気候変動で
世界の食糧生産が低下したときに、今までと同じように食料が輸入
できなくなるかも知れません。)

 森林による二酸化炭素の吸収。
 (植林や間伐を適切におこなって、国内の森林を育成し、二酸化炭素
の吸収を高めること。)

 農業廃棄物の利用。
 (稲藁や、もみ殻、家畜の糞尿などの有効利用。)

 バイオエタノールの生産。
 (食糧生産との兼ね合いや、生産調整による廃棄農産物の有効利用。)

 林産廃棄物の利用。
 (製材のときに出る木屑や、間伐材などの有効利用。)



 などなど、

 農林水産省や、農業や漁業や林業に携わっている人々は、

 地球温暖化による影響や、温暖化対策において、

 とてもとても、深くかかわっているからです。



 それなのに、

 そのような人たちの意見が、まったく繁栄されないのは、

 やはり、「ものすごく不可解」だと思わざるを得ません!



 中期目標に対する、これまでの議論には、

 「温暖化対策を取らない場合の被害」のことも含めて、


 なにか、「根本的なところが抜け落ちている」ような気がして

 なりません!




      目次へ        トップページへ