このままだと2050年にどうなるか? 6
                              2008年11月30日 寺岡克哉


 もしも、効力のある温暖化対策がとれず、今のまま二酸化炭素を出しつづ
けてしまったら・・・ 

 もしもそうなったら、2050年には、2.6℃の気温上昇になる可能性
が高い
と考えられます。

 そのような2.6℃の気温上昇が起こったら、一体どんな事態になってしまう
のでしょう?



 前々回までは、「地球温暖化の影響」として以下に挙げられる項目、

 (1)異常気象
 (2)海面上昇
 (3)生態系への影響
 (4)農業や漁業への影響
 (5)健康被害
 (6)その他

 のうち、(1)〜(3)について見てきました。

 今回は、その続きです。


               * * * * *


 (4)農業や漁業への影響


 これまで見てきましたように、地球温暖化が進むと、

 異常気象によって「干ばつ」が起こったり、

 山岳氷河や積雪などの、水を溜めておく「自然の白いダム」が消滅して、
「水不足」になります。

 そのため、農業に大きな影響を与えます。



 また、地球温暖化が進むと、

 海水の温度が上がったり、

 「海水の酸性化」が酷(ひど)くなったりします。

 そのため、漁業にも大きな影響を与えます。


 ここでは、そのような農業や漁業への影響について、見て行きましょう。


               * * * * *


 農業への影響


 たしかに、

 中緯度や高緯度にある、「寒い気候の地域」では、

 その地域の気温上昇が1〜3℃で収まるならば、

 反って、農業の生産がふえる所もあります。

 たとえば日本でも、北海道や、東北の北部などでは、農業生産が増加
する地域になっています。



 しかし、低緯度にある地域・・・ 

 とりわけ「熱帯」で、さらに「乾季」がある場所では、

 その地域の気温が1〜2℃上昇しても、

 農業の生産が減少してしまいます。



 そしてさらに・・・ 

 灌漑(かんがい)設備が発達しておらず、もっぱら、空から降ってくる
「雨」にたよって、農業をやっている地域・・・ 

 とくにアフリカでは、2020年までに、農業生産が半分に減ってしまう
所もあるのです。

 これは、世界の平均気温が、1.4℃上昇することに相当します。

 だから2050年までに、気温が2.6℃上昇すれば、

 おそらくアフリカでは、すごく大変なことになっているのは間違いありま
せん。



 また、南アジアや中央アジア(インド、パキスタン、アフガニスタンなど)
でも、

 2050年までに、穀物の生産が、最大で30%ていど減少し得ると予測
されています。


               * * * * *


 漁業への影響


 地球温暖化によって、海水の温度が上がると、

 海水の循環が弱まって、大気中の酸素が、海に供給されにくくなったり、

 深層水に含まれる豊富な栄養が、表層に運ばれにくくなったり、

 海流の、場所や強さが変わったり、

 魚が移動して、それまで棲んでいた場所から居なくなったり、

 稚魚の死亡率が高くなったり、

 エサとなるブランクトンが影響をうけたりして、

 漁獲量の減る恐れがあります。



 たとえば、日本近海の水温が、最大で2.9℃上昇した場合・・・ 

 北海道〜東北沖のサンマは、30%減少。
 日本海のマダイやトラフグも、30%減少。
 関東沖のマイワシも、30%減少。
 そして、西日本近海のマアジ、マダイ、マサバは、30〜70%減少。

 と、予測されています。

 なので、2050年までに気温が2.6℃上昇すれば、それに近い被害が
起こる恐れがあるでしょう。



 しかしながら・・・

 今の話は、「温度だけ」の影響を評価したものです。

 その上、「海水の酸性化」の影響が加われば、さらに被害が大きくなる
でしょう。



 このまま人類が二酸化炭素を出しつづけたら、

 2050年には「海水の酸性化」によって、

 北極や南極にちかい、高緯度の「冷たい海」では、漁業資源が壊滅して
しまいます。

 また、赤道にちかい、低緯度の「暖かい海」でも、サンゴ礁が壊滅して
しまうでしょう。

 なので、それらによる漁業への影響は、計り知れないものになるはず
です。


 (海水の酸性化と、その影響については、エッセイ352で、もうすこし詳しく
説明しています。)


               * * * * *


 最後に、今回の要点をまとめてみます。


 2050年までに気温が2.6℃上昇すれば、

 アフリカでは、農業が壊滅してしまう地域が出るでしょう。

 また、南アジアや中央アジアでも、穀物の生産が3割ていど減少します。

 その結果、とても多くの「飢餓難民」が発生するのは確実です!

 さらには、食料をめぐって紛争が起こるかも知れません。



 漁業資源も、おおむね減少(たとえば日本近海では30%ていど減少)
するでしょう。

 その上さらに、「海水の酸性化」も加わって

 高緯度にある「冷たい海」や、低緯度にある「サンゴ礁」では、漁業
資源が壊滅します!



                * * * * *


 (5)健康被害


 これは、次回でお話したいと思います。



      目次へ        トップページへ