このままだと2050年にどうなるか? 5
                              2008年11月16日 寺岡克哉


 もしも、有効な温暖化対策をとることが出来ずに、このまま二酸化炭素を
出しつづけてしまったら・・・ 

 もしもそうなったら、2050年には、2.6℃の気温上昇になる可能性
が高い
です。

 そのような、2.6℃の気温上昇が起こったとき、一体どんな事態になって
しまうのか、いろいろと見て行きましょう。



 前回では、

 2050年までに気温が2.6℃上昇すると、温暖化の進むスピードが、あまり
にも速すぎるため、

 森林の移動や、サンゴ礁の移動が、そのスピードに追いつけなくなり、消滅
してしまうこと。

 そうすると、そこに棲んでいる生物たちも、森林やサンゴ礁と運命を共に
して、絶滅してしまうこと。

 について、お話しました。



 しかしながら、さらに海の場合は、

 「海水の酸性化」の影響や、

 「海洋の大循環が弱まること」による影響もあります。

 今回は、そのことについて見て行きましょう。


               * * * * *


 海水の酸性化


 二酸化炭素が水に溶けると、弱酸性の性質をもつ、「炭酸」というもの
になります。

 だから大気中の二酸化炭素が、海にたくさん溶けると、海水が「酸性化」
します。



 その、海水の酸性化が、とても酷(ひど)くなると、

 最悪の場合、サンゴや、貝の殻が、海水に溶けてしまいます!

 なぜなら、サンゴの骨格や、貝殻は、「炭酸カルシウム」というものから
出来ており、

 この炭酸カルシウムが、酸性化した海水にたいして、溶けてしまう性質を
もつからです。



 たとえ酸性化が、そこまで酷くならなくても、ある限度をこえれば、

 サンゴや貝は、炭酸カルシウムを、海水から取り出すことが出来なくなり
ます。

 つまりサンゴの骨格や、貝殻を作ることが出来なくなり、育つことが出来
なくなるのです。



 また、イカは「平衡石(へいこうせき)」、魚は「耳石(じせき)」という、

 体の平衡バランスを保つための器官に、炭酸カルシウムが使われてい
ます。

 なので酸性化が酷くなると、それらの生き物へも、影響を及ぼしてしまうで
しょう。

 だから「海水の酸性化」は、海の生態系にとって、すごく大きな問題となる
のです。



 ところで・・・ 

 2007年の時点で、すでに大気中の二酸化炭素は、383.1ppmに
なっています。

 そして、このまま人類が二酸化炭素を出しつづければ、2050年には
720ppmになると考えられます。



 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※ppm

 ppmというのは、「100万分の1」という意味です。

 1立方メートル(100センチ×100センチ×100センチ=100万立方セン
チ)の空気のなかに、

 1立方センチ(1センチ×1センチ×1センチ)の二酸化炭素が含まれていれ
ば、ちょうど1ppmになります。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



 ところでまた、サンゴや貝殻の溶けやすさ、

 つまり、炭酸カルシウムの溶けやすさは、「海水の温度」によって変わり
ます。


 たとえば水温が2℃の場合、大気中の二酸化炭素が640ppmになると、
貝殻が溶けてしまいます。

 しかし水温が25℃だと、1960ppmにならなければ、サンゴや貝殻は溶け
ません。

 このように、水温が高いほど、炭酸カルシウムは溶けにくくなる訳です。



 しかし水温が25℃でも、大気中の二酸化炭素が450ppmを超えた時点で、
サンゴの成長がすごく悪くなります。

 つまり、サンゴの生物的な力では、海水から炭酸カルシウムを取り出すこと
が、できなくなる訳です。



 上の研究結果を参考にして考えると、

 2050年までに、大気中の二酸化炭素が720ppmになったら、

 北極や南極にちかい、高緯度の「冷たい海」では、貝殻が溶けてしまうので、
貝の仲間は絶滅してしまいます。

 また、イカは平衡石が作れなくなり、魚は耳石が作れなくなるので、そのよう
な海域で生まれ育つイカや魚も、絶滅してしまうでしょう。

 つまり、高緯度の冷たい海域では、生態系が壊滅してしまうのは確実
です!




 また、赤道ちかくの「暖かい海」でも、サンゴが育つことが出来なくなって
しまうでしょう。

 ちなみに、地球に存在する海水魚のうち、その3分の2の種が、サンゴ礁
に棲んでいます。

 だから「サンゴ礁の消滅」は、海の生態系にとって、壊滅的なダメージ
となる
のは間違いありません。


 以上のような「海水の酸性化」は、温暖化による海水温の上昇よりも、さらに
深刻な問題となるかも知れません。


               * * * * *


 海洋の大循環


 海水は、世界中をめぐる「大循環」をしています。


 この「海洋の大循環」は、

 まず、北大西洋のグリーンランド周辺で海水が冷やされ、沈みこむことから
始まります。

 つぎに、海底に沈んだ「深層水」は、大西洋を南下して、インド洋や太平洋
へ流れていきます。

 さらに、それらの場所に流れついた深層水は、そこで表層に湧きだします。

 そして今度は、「表層水」として、またグリーンランドの方へもどって行くの
です。

 以上のような大循環が1週するのに、2000年くらいかかると言われてい
ます。



 このような海洋の大循環は、

 深層水にたくさん含まれる栄養を、表層に供給し、

 表層水にたくさん含まれる酸素を、深層に供給する

 という役目をしています。



 しかし地球が温暖化すると、グリーンランド周辺で海水が冷やされにくくなり、
海水の沈み込みが弱くなります。

 そうすると、海洋大循環の流れが、全体的に弱くなるのです。

 たとえば、地球の平均気温が3.1℃上昇すると、海洋大循環によって流れ
ている水量が、28%ほど減少するという予測結果があります。

 その予測グラフから、2.6℃の気温上昇に相当すると思われる値をみると、
流れる水量が26%ほど減少していました。



 なので、2050年までに気温が2.6℃上昇すれば、

 深層から表層に運ばれる栄養が、おそらく26%ほど減り、

 表層から深層に運ばれる酸素も、おそらく26%ほど減るでしょう。



 これが海の生物たちに、どれくらいの影響を及ぼすのか、ちょっと私には
分かりません。

 しかし、すごく単純に考えれば、

 栄養と酸素が減ったぶんだけ、海に棲むことのできる生物の全体量が、

 おそらく減少することになるのでしょう。


               * * * * *


 前回の話と合わせて、地球温暖化による「生態系への影響」をまとめ
ます。


 2050年までに、2.6℃の気温上昇が起こったら・・・ 


 地球に存在する生物のうち、最大30%の種で、絶滅の危機が増加し
ます。


 また、アマゾン東部のジャングル(熱帯雨林)は、だんだんとサバンナ
(乾燥した草原)に変わっていきます。




 海の生物について言えば、

 地球の海に棲んでいる、ほとんどのサンゴが白化してしまうでしょう。

 また、海洋大循環によって流れる水量が、おそらく26%ほど減少し
ます。


 そうすると、海の表層に供給される栄養や、深海に供給される酸素が、
それだけ減ることになるでしょう。



 さらに海の場合は、「酸性化」の影響もあります。

 2050年までに、大気中の二酸化炭素が720ppmになったら、

 北極や南極にちかい、高緯度の「冷たい海」では、生態系が壊滅して
しまいます。

 また、赤道ちかくの「暖かい海」でも、サンゴ礁が消滅してしまい、海の
生態系に壊滅的なダメージを与える
でしょう。



 以上のように、

 2050年までに気温が2.6℃上昇してしまったら、

 地球の生態系にたいする、かなりの被害を覚悟しなければなりません。



               * * * * *


 (4)農業や漁業への影響

 これは、次回でお話したいと思います。



      目次へ        トップページへ