地球温暖化の原因はCOか? 5
                              2008年8月3日 寺岡克哉


 ここでは、「オゾン層と、地球温暖化の関係」について、見て行きたいと
思います。



 どんな話かと言えば、だいたい次のようなことです。

 まず、空の上(高さ10〜50kmの成層圏)には、「オゾン層」というのがあり
ます。

 このオゾン層は、太陽から降りそそぐ「紫外線」の、大部分を遮(さえぎ)って
います。

 ところが、フロンガスなどによってオゾン層が破壊されると、「太陽の紫外線」
が、それだけ地上に多く降りそそぐようになります。

 そうすると、そのぶん「太陽の光が強くなった」のと同じことになり、そのため
に地球が温暖化している・・・

 と、このように思っている人たちが、少なからず存在するのです。



 しかもこれは、地球温暖化への懐疑論者たちが、とくに主張していると言う
わけでもありません。ふつう一般の人々の中に、そのように考える人が、結構
いるのです。

 たとえば2004年に、国立環境研究所が行ったアンケート調査によると、
「オゾン層の破壊が地球温暖化の原因である」と思っている人が、75%を
占めていました(回答者数384人)。

 また2006年に、同じく国立環境研究所が行った聞き取り調査によると、
 「オゾン層の破壊が地球温暖化の原因である」と答えた人が最も多く、
 「大気中の二酸化炭素濃度の増加が原因」と正しく答えた人は、1割にも
達していませんでした。
 (調査対象は、環境問題にあるていど関心をもつ、20〜50歳代の男女39
人。)

 さらに今年の2月、東京大学におけるシンポジウムで、一般聴衆に向けて
行われた質問によると、
 「オゾン層の破壊が地球温暖化の原因である」と答えた人が、23%いま
した。(回答者数は、ちょっと私には分かりませんでした。)



 以上のように、

 「オゾン層の破壊が地球温暖化の原因である」と、思っている人は、

 年が経つごとに、だんだん減っているみたいですが、

 しかし現在においても、まだ結構いるようです。

 なので、そのことについての説明を、このサイトでもやっておく必要を感じま
した。


                  * * * * *


 たしかに、オゾン層が破壊されると、地上にとどく紫外線の量がふえます。

 その結果、地球が温められることになります。



 しかし一方、オゾンには「温室効果」があります。

 なので、オゾン層が破壊されると、それだけ温室効果ガスが減ることになり、
地球は冷やされます。



 つまりオゾン層が破壊されると、地球を温める効果と、冷やす効果の、両方
が同時に働くわけです。

 そして、それらを差し引いた「正味の効果」は、わずかな「冷却」となります。

 だから、オゾン層の破壊によっては、地球温暖化は進行しません。

 (しかしもちろん、オゾン層の破壊によって、皮膚ガンなどのいろいろな弊害
が起こる可能性はあります。)



 以上が、いま得られている結論です。

 次にそれを、もうすこし詳しく見てみましょう。


                  * * * * *


 話がすこし飛びますが・・・・

 地球に降りそそいでいる太陽エネルギーは、1平方メートルあたり1380
ワット(1380W/m)です。

 しかしこの値は、太陽の光を遮(さえぎ)る雲などがなく、しかも太陽光が
垂直に当たった場合です。

 ところが実際の場合は、
 昼と夜があり、
 夏と冬があり、
 太陽光を遮る雲があり、
 赤道と、南極や北極では、太陽光の当たる角度がちがいます。

 それらを考慮して、
 赤道から極域までの地球全体で、
 昼も夜も、夏も冬も1年間を平均すると、
 1平方メートルあたり、およそ240ワットになります(240W/m)。

 これが、地球を温めている、太陽エネルギーの大きさ(単位面積あたり)
です。



 ところで、「産業革命前から今までの、大気中に増加した二酸化炭素による
放射強制力は、+1.66W/mである」と、いうような言い方をします。

 これはどういう意味かと言えば、二酸化炭素の温室効果によって、太陽エネ
ルギーが1.66W/mだけ増えたのに相当するということです。

 つまり大気中の二酸化炭素が、産業革命前の280ppmから、現在の380
ppmに増えたことによる温室効果は、

 かつて240W/mだった太陽エネルギーが、241.66W/mに強くなっ
たのと同じ効果だということです。

 これが原因となって、いま地球温暖化が起こっているわけです。



 ちなみに、二酸化炭素が倍増したとき(560ppmになったとき)の、二酸化
炭素による放射強制力は、およそ+4W/mだと言われています。

 つまり、240W/mだった太陽エネルギーが、244W/mになったのと
同じ効果になります。

 エッセイ335によれば、この温室効果によって、地球の平均気温が1.2℃
ほど上昇します。

 そしてさらに、「水蒸気フィードバック」や、ほかの「気候フィードバック」が加わ
ることにより、全体として3℃の気温上昇になると考えられている訳です。


                 * * * * *


 さて、準備ができましたので、話をもとに戻しましょう。


 たしかに、オゾン層が破壊されると、地上に降りそそぐ太陽エネルギーが
増えます。

 たとえば今後予想されるオゾン層の破壊は、地球全体を平均すると、最大
で5%程度となっています。(WMOオゾンアセスメントレポート2006による。
ただし、現在すでに起こっているオゾン層の破壊も含む。)

 この、5%という値を使って簡単な計算をすると、オゾン層の破壊による太陽
エネルギーの増加は、+0.27W/mとなります。



 しかし実際問題として、オゾン層の破壊がとくに大きいのは、南極や北極
にちかい「高緯度の地域」です。

 そして、そのような高緯度の地域は、太陽の高度が低い(つまり太陽光の
当たる角度が小さい)ので、もともと太陽エネルギーが少ない場所です。だか
ら寒冷地になっているわけです。

 なので、高緯度地域の太陽エネルギーが少しぐらい強くなっても、地球全体
から見れば、たかが知れているのです。

 しかも、オゾン層の破壊が大きくなるのは、1年のうちでも春季に限られてい
ます。

 それら地球の緯度や、季節などを考慮して詳しい計算をすると、

 オゾン層の破壊による太陽エネルギーの増加は、+0.11W/mになり
ます。


                 * * * * *


 ところが一方、オゾンには「温室効果」があります。

 だからオゾン層の破壊によって、オゾンが減少すると、地球が冷やされる
ことになります。

 詳しい計算によると、その効果は−0.17W/mだと言われています。

 (値にマイナスの符号がついているのは、「冷却効果」を意味しています。)



 さて、上で話したように、オゾン層の破壊による太陽エネルギーの増加は、
+0.11W/mでした。

 これから差し引きすると、+0.11−0.17= −0.06  つまり、

 オゾン層の破壊による、地球温暖化への影響は、−0.06W/m
「冷却効果」になります。



                 * * * * *


 ところで、ここまで話してきたのは「オゾン層」のこと。つまり、大気の上層に
ある「成層圏オゾン」についてでした。

 しかしながらオゾンには、これとは別の「対流圏オゾン」というのがあり
ます。

 対流圏オゾンとは、高さが10kmよりも低いところ(対流圏)に存在する
オゾンのことです。

 この「対流圏オゾン」は、自動車などの排気ガス、つまり「大気汚染」によっ
て作られ、「光化学スモッグ」の原因にもなっています。

 だから、太陽の紫外線をカットしてくれる「成層圏オゾン」とちがい、「対流圏
オゾン」は生物にとって有害なもの
です。



 そして上でも話したように、オゾンには温室効果があります。

 だから「対流圏オゾン」が増えると、それによって地球が温暖化します。

 IPCCの評価によると、対流圏オゾンの温室効果は、+0.35W/m
見積もられています。


                 * * * * *


 以上の話をまとめると、つぎの表のようになります。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   オゾン層破壊による太陽エネルギー増加  +0.11W/m
   オゾン層破壊による冷却効果         −0.17W/m
   差し引き                     −0.06W/m

   対流圏オゾンの温室効果           +0.35W/m

   二酸化炭素の温室効果            +1.66W/m
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 この表から得られる結論として、

 オゾン層の破壊による影響は、正と負の効果を差し引きした正味で、
わずかな冷却効果となります。

 それよりむしろ、対流圏オゾンの方が、地球温暖化に大きな影響を
与えます。

 しかしそれでも、二酸化炭素の温室効果にくらべたら、その大きさは
およそ5分の1にすぎません。


 やはり「二酸化炭素」が、地球温暖化のいちばん大きな原因になって
いるのです!




      目次へ        トップページへ