アメリカのワクチン供給戦略
                               2021年3月7日 寺岡克哉


 アメリカのバイデン大統領は、3月2日に記者会見を開き、

 「5月の末までに、アメリカの全ての成人分の(新型コロナウイル
ス)ワクチンを確保できる!」


 と、強調して述べました。



 そのために、バイデン政権は、

 アメリカの大手製薬会社であるメルクが、アメリカのジョンソン・エンド・
ジョンソン(J&J)社が開発した新型コロナウイルスワクチンを、

 生産できるようにしたと言います。



 つまり、

 メルク社と、ジョンソン・エンド・ジョンソン社は、じつは競合関係に
あるのですが、

 後れをとっていたジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチン生産を
拡大するために、

 両社による生産契約の締結(ていけつ)を、バイデン政権が仲介
したというのです。



 これにより、メルク社がアメリカ国内に持つ2つの生産拠点が、

 ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチン生産などに充(あ)てら
れることになったのです。



 ちなみに、メルク社は今年の1月。

 他社に比べて効果が見劣りしているとして、新型コロナワクチンの
開発を断念していました。


              * * * * *


 ところで、

 ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチンは、2月27日にFDA(アメリ
カ食品医薬品局)が、緊急使用を承認しました。

 アメリカでは、ファイザー社と、モデルナ社のワクチンに続いて、3例
目の承認となります。



 しかも、ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチンは、

 初めての「1回接種タイプ」であり、これまでの2回接種に比べて、
時間や手間がかからずに済みます。



 さらに、ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチンは、

 プラス2~8℃の温度で保管可能であるという「取り扱いやすさ」
あります。

 (ちなみにファイザー社のワクチンは、保存温度がマイナス75℃てい
どです。)



 これらの有利な性質、

 つまり、「1回の接種」で良いことと、保存温度の「取り扱いやすさ」の
ため、

 ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチンによって、アメリカにおける
ワクチン接種の普及が、加速すると期待されています。


              * * * * *


 以上ここまで見てきて、私は思ったのですが、

 日本も生産契約を締結して、日本に現存するワクチン工場で、

 ファイザー社などの承認されたワクチンを生産することは、できない
のでしょうか?



 そのように思っていたところ、

 国内の中堅製薬会社であるJCRファーマが、イギリス・アストラゼ
ネカ社のワクチンを、

 製造する計画であることが分かりました。



 ところで、いま現在、

 世界中で、新型コロナワクチンの奪(うば)い合いが起こっています。



 なので、

 日本で生産が可能ならば、生産契約を締結して、どんどん日本でも
ワクチンを作るべきだと思います。


 ひいては、それが、

 ワクチンの生産能力が無くて、輸入にしか頼ることができない国々を、

 助けることにもなるのです。



      目次へ        トップページへ