コロナ禍の下の入院
                             2021年2月21日 寺岡克哉


 これまで何度か話していますが、

 じつは私の家族に、肺ガンを患っている者がいます。



 ところで最近・・・ 

 これまで使用していた抗ガン剤が、だんだん効かなくなり、

 病状が進んで、肺の中に水が溜まってしまいました。

 それで、その処置のため、二週間ほどの予定で入院すること
になったのです。



 ちなみに、これまでも、

 ガンの病状によって、入院と退院を、何回か繰りかえしていま
した。

 が、しかし

 今回の入院は、これまでとは、ずいぶん勝手(かって)が違って
いたのです。

 というのは、

 新型コロナウイルスが流行しているため、いわゆる「コロナ禍の
下の入院」と、なったからです。



 今回は、

 これまでの通常の入院と、「コロナ禍の下の入院」で、

 一体どんな所が違っているのか、ちょっと紹介してみたいと思い
ました。


             * * * * *


 まず第一に、「コロナ禍の下の入院」では、入院前にPCR検査が
行われます。

 このPCR検査は、1時間ほどで結果が出たので、思ったよりも、
ずいぶん早かったという印象を受けました。



 また、「コロナ禍の下の入院」では、患者との面会ができません。

 これまでの「通常の入院」では、患者に必要な衣類やタオルなど
の日用品を、いつでも自由に持って行けました。

 しかし「コロナ禍の下の入院」では、それが出来ないのです。



 そのため病院側では、院内の感染対策と、より手厚い看護を行う
ために、「ケア・サポートセット」というものを導入していました。

 「ケア・サポートセット」とは、入院の際に必要となる衣類、タオル類、
日用品、紙おむつ類を、日額定額制のレンタルで利用できるサービス
です。


 この、「ケア・サポートセット」を利用すると、

 入院するときに、こまごまとした日用品を準備する必要がなく、

 また、ねまきなどの衣類や、タオル類は、「洗濯(せんたく)付き」なの
で、とても楽といえば楽です。

 しかしながら、通常の入院にくらべると、入院費用が高くなってしまう
のが難点です。


 しかし、それでも、

 新型コロナウイルスの院内感染(クラスターの発生)を防ぐためには、

 患者の家族を病室に入れるわけには行かず、

 どうしても「ケア・サポートセット」というものが必要なのでしょう。



 ところで、

 「ケア・サポートセット」に含まれていないもので、患者が必要として
いる物(わが家の場合は、電気シェーバーやノートパソコン)などは、

 病院の入院受付窓口に持って行けば、病室に運んでくれることに
なっています。

 それで何とか、わが家の場合も、「コロナ禍の下の入院」を無事に
行うことができたわけです。


             * * * * *


 以上のように、

 「コロナ禍の下の入院」では、どうしても不便なところがあるので
すが、

 しかしながら、(お金はかかるけど)けっこう便利なところもありま
した。



 しかし、そうではありますが、

 やはり、患者本人と直接に会うことができないので、

 患者の顔色や声色など、つまり患者の体調を、自分で確認する
ことができません。



 そのことが、

 「コロナ禍の下の入院」で、いちばん不安に感じたところであり、

 また、とても不便に思ったところでした。



      目次へ        トップページへ