緊急事態宣言が発令
                             2021年1月10日 寺岡克哉


 菅・首相は、1月7日。

 政府の新型コロナウイルス対策本部において、東京都、埼玉県、
千葉県、神奈川県にたいし、

 「新型コロナウイルス対策の特別措置法」に基づく「緊急事態宣言」
を発令しました。

 期間は、1月8日~2月7日までとしています。



 政府は、同日の午後5時すぎから、首相官邸で新型コロナウイルス
対策本部を開きました。

 これには、菅・首相をはじめ、西村・経済再生担当相や、田村・厚生
労働相なども出席しています。


 この中で、菅・首相は、

 「年末年始からの感染者数が極めて高く、東京では2400人を上回る
など、全国的にさらに厳しい状況となっていて強い危機感を持っている」

 「今日の諮問(しもん)委員会で、新型コロナウイルス感染症について、
全国的かつ急速なまん延により、国民生活と国民経済に甚大な影響を
及ぼす恐れがある事態が発生したと認められた」と、述べました。


 そして菅・首相は、上で挙げた1都3県にたいして、緊急事態宣言を
発令したのです。



 また菅・首相は、

 「今回は、これまでの経験に基づき、効果のある対象に徹底的な対策を
行うとともに、飲食店の営業時間短縮や、テレワークによる出勤の7割減、
午後8時以降の外出自粛、イベントの人数制限の4点をパッケージで対策
を行っていく」

 「 ”Go To トラベル” などについては、緊急事態宣言中は停止する扱い
を継続する」と、述べました。


 その上で菅・首相は、

 「政府は、国民の命と暮らしを守ることを第一に都道府県と緊密に連携し
ながら、何としてもこの感染拡大を食い止めるべく対策を進めていく」

 「各大臣は、基本的対処方針に基づき、これまで以上に高い緊張感を
もって、全力で対策にあたってほしい」と、指示しています。


              * * * * *


 ところで・・・ 

 このような「非常事態宣言」を発令しなければならない、いちばんの
理由は、

 日本の医療体制が逼迫(ひっぱく)しており、「医療崩壊の危機」が
迫っているからです。



 しかしながら、

 アメリカやヨーロッパでは、日本とは比べものにならないぐらい、たくさん
の感染者が出ているのに、

 「医療崩壊を起こしている」というニュースを、あまり聞いたことがありま
せん。

 わたしは、そのことをすごく疑問に感じていました。



 ところが、決してそんなことは、なかったのです!


 たとえば、アメリカ・カリフォルニア州のロサンゼルス郡では、

 同郡の救急隊にたいして、生存の可能性がほとんどない患者を、病院へ
搬送(はんそう)しないように指示しているのです。


 現地の病院によると、具体的には、心停止して現場で蘇生(そせい)でき
ない患者が対象となっています。

 病院関係者は、「そうした患者を病院に搬送したとしても、生存率は極め
て低い。従って現時点では無意味であろうとみなされる」と、話しています。



 ちなみに、

 このような対応をとることは、ロサンゼルス郡の救急医療サービス局が、
救急隊員に通知しました。

 「新型コロナウイルスによって、救急医療に重大な影響が出ている」と
して、

 18歳以上の患者については、病院外で心臓が停止し、現場で自己心拍
の再開が達成できなかった場合は、

 「病院へ搬送しないように指示した」と、しています。


              * * * * *


 上を見て、私は思うのですが・・・ 


 せっかく救急車が来たのに、病院に搬送されることなく、死を迎えてしま
うなんて、あまりにも不憫(ふびん)でなりません。 

 やはり、

 わが国の日本においては、そのような事態が起こらないように、しなけれ
ばなりません。



 何としても、

 ワクチンの接種が出来るようになるまでは、医療崩壊が起こらないように、

 皆さんと共に頑張りましょう。



      目次へ        トップページへ