水虫薬に睡眠導入剤が混入 2
                             2020年12月27日 寺岡克哉


 製薬会社の小林化工(福井県・あわら市)が製造した、

 爪水虫など皮膚病の治療に使う経口抗真菌剤(いわゆる飲む水虫
薬)である「イトラコナゾール錠50」の中に、

 通常の服用量を超えた睡眠導入剤の成分を、混入させていたという
事件が起こりました。



 今回は、

 この事件について、これまでに分かっていることを、まとめてみたい
と思います。


              * * * * *


 しかし、その前にまず、

 この事件が、どれほど重大で酷(ひど)いものだったのかを、

 ここで確認しておきましょう。



 小林化工が製造・出荷した「イトラコナゾール錠50」には、

 睡眠導入剤の成分である「リルマザホン塩酸塩水和物」が、

 1錠あたり、最大投与量の2.5倍も混入していました。



 ちなみに、

 「イトラコナゾール錠50」は、通常の皮膚疾患の場合、1日に1回
2錠を服用しますが、

 そうすると、睡眠導入剤を、最大投与量の5倍も摂取してしまうこと
になります。



 そのため、

 車の運転中などに意識を失って、事故を起こしてしまうことなどが
多発しました。



 さらには、皮膚病の種類や症状により、

 「イトラコナゾール錠50」を、1日に1回4錠を服用する場合もある
のですが、

 その場合だと、睡眠導入剤を、最大投与量の10倍も摂取してしまう
ことになり、

 重篤(じゅうとく)な健康被害を起こしたり、あるいは死亡の原因に
さえ、なり得るということです。



 これでは、まるで、薬と称して「毒」を製造し、出荷したようなもの
です。


 小林化工という製薬会社は、これほどまでに酷(ひど)い過失を、
やらかしたのです!



 この重大な過失による、「被害」の最新状況ですが、

 「イトラコナゾール錠50」を病院で処方された人は、31都道府県の
364人にも及び、服用者のうち2人が死亡しました。

 また、12月22日の時点で、

 意識消失や記憶喪失、ふらつきなどの健康被害の報告が158人と
なっており、

 車などを運転中の事故は21人、救急搬送や入院は35人に上って
います。


              * * * * *


 さて、このような重大過失が起こった原因ですが、

 小林化工などによると、睡眠導入剤の混入は、加工途中に「目減り
した原料をつぎ足す作業」で、発生したといいます。



 「イトラコナゾール錠50」の工程は、原料の計量や乾燥、粒子の
均一化など、数日にわたりますが、

 有効成分であるイトラコナゾールは、機械に付着するなどして目減り
します。

 そのため、「原料のつぎ足し作業」を行うのですが、

 この作業は、チェック役と2人一組で行う規程で、原料を取りだす際
や計量する際には、2人による指さし確認が必要となっていました。

 が、しかし、当時は1人で作業を行っていたと言います。



 ちなみに、

 本来投入するイトラコナゾールは、高さ1メートル程度のドラム缶の
ような厚紙の容器に入っているのに対して、

 取り違えた睡眠導入剤の成分であるリルマザホン塩酸塩水和物
は、高さ15センチほどの菓子箱のような金属缶です。



 小林化工は、「ラベルもロット番号も違う。一般的に取り違えるレベ
ルではない」と、していますが、

 この取り違えが起こったのは、今年の6月~7月の製造で、担当者
の記憶もはっきりしないといいます。



 その上、

 製品の作業記録には、本来なら投入されるはずがない睡眠導入剤
の成分を示す番号が記載されていたほか、

 最終的な品質検査でも、異物混入を示すデータが検出されていま
した。

 が、しかしながら、それらすべてが「見過ごされて」しまったのです。


              * * * * *


 ところで・・・ 

 そもそも「原料のつぎ足し作業」というのは、「厚生労働省が承認
した製造手順」では、認められていないといいます。

 つまり「イトラコナゾール錠50」は、

 厚生労働省が認めていない方法で、作られていたという訳です。



 製薬会社で長く新薬などの研究開発に携わった、村上茂・福井県立
大学教授は、

 「加工途中で有効成分の量が減ることはあるとしても、あらかじめ
多めに投入すれば済むこと」

 「コスト抑制のため、有効成分をぎりぎりの量にして後でつぎ足して
いたのかもしれないが、本来はやらない行為」

 「工程が増えれば、その分エラーは起きやすくなる」

 と、話しています。



 また、同・村上教授は、

 最終関門である成分分析の検査でも、睡眠導入剤の混入が見落と
されたことについて、

 「情報の引き継ぎなど、現場のコミュニケーションができていたのか
疑問だ」

 「間違いは起こり得ることであり、最終チェックを厳密にやるべきだ」

 と述べて、異物混入を示すデータが検出されていたのに、最終検査
をすり抜けたことを問題視しています。


             * * * * *


 以上、ここまで見てきて、私は思うのですが・・・ 


 そもそも「薬」というのは、人の命に係(かか)わるものなので、

 細心の注意を行い、厳重な管理の下で製造しなければならない
のは、

 まったく当然のことであり、言うまでもありません。


 それなのに、小林化工という会社は、

 こんなにも酷(ひど)く、杜撰(ずさん)な仕事をしていたとは・・・ 


 このような会社など、

 もはや存続する資格が無いとさえ、私には思えてならない次第です。



      目次へ        トップページへ