薬が無ければ生きられない
2020年7月12日 寺岡克哉
どうやら私は、
薬が無ければ生きることが出来ない体(薬が無ければ死んでしまう
体)に、なってしまったみたいです。
というのは、
これまでに何度か書いていますが、心房細動(注1)の発作が出る
ようになったからです。
-------------------------------
注1 心房細動(しんぼうさいどう):
心房(心臓の上半部にある部屋)の内部に流れる電気信号が、乱れる
ことによって起こる「不整脈」の一種です。
心房が痙攣(けいれん)したように細かく震え、血液をうまく全身に送り
出せなくなります。
また、それによって心房に血栓(けっせん)ができやすくなり、その血栓
が脳に行って、脳の血管が詰まるリスクが高まります。
-------------------------------
ところで、
この「心房細動そのもの」によっては、命取りになることはありません。
しかしながら、
心房細動を放っておくと、血栓が出来て、脳の血管を詰まらせる病気、
つまり脳梗塞(注2)を起こしてしまうのです。
-------------------------------
注2 脳梗塞(のうこうそく):
脳梗塞とは、脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死ん
でしまう病気です。
日本人の死亡原因の第4位が、脳卒中(脳の血管の病気)ですが、
脳卒中のうち6割弱を占めているのが「脳梗塞」です。
-------------------------------
この「脳梗塞」は、とても恐ろしい病気で、日本人の死亡原因の中でも、
上位を占めています。
* * * * *
私は現在、
心房細動の発作を抑える薬と、血栓が出来にくくなる薬(血液をさら
さらにして脳梗塞を防ぐ薬)を飲んでいますが、
もしも、これらの薬を飲まなかったら、いずれ私は死んでしまうでしょう。
たとえば江戸時代など、これらの薬が存在しなかった昔の時代なら、
私は、もうそろそろ死んでも、おかしくない年齢なのかもしれません。
つまり江戸時代だったなら、恐らく私は、60歳まで生きられなかった
のだろうと思います。
昔の時代では、「人生50年」などと言われていましたが、
もしも現代のような、さまざまな医療技術や薬が存在しなかったら、
人間は50歳代ぐらいで死んでしまうのが、当然だったのでしょう。
現代の私たちは、80歳代まで生きるのが、当たり前のように感じて
おり、
「人生100年時代」などという言葉も、世間では飛び交っています。
が、しかしながら、
これらは、ひとえに「医療技術の進歩」によるところが、ほんとうに
大きいのだということを、
このたび自分の身をもって実感した次第です。
* * * * *
ところでまた、
地震や津波、豪雨による洪水や土砂崩れなどの災害が起こったとき、
持病を患(わずら)っている被災者の「薬が手に入らない」という問題が、
よく起こっています。
これまで私は、その問題の深刻さを、じつは実感することが出来ませ
んでした。
しかし、このたび「薬が無ければ生きることが出来ない体」になってし
まったことにより、
そのことの深刻さというか、恐ろしさというのが、身をもって実感できた
次第です。
目次へ トップページへ