緊急事態宣言を発令
2020年4月12日 寺岡克哉
安倍首相は4月7日。
改正特別措置法(新型コロナ特措法)に基づく「緊急事態宣言」を
初めて発令しました。
対象となった地域は、
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県の
7都府県で、
期間は5月6日までです。
この緊急事態宣言により、
上の7都府県の知事は、私権の制限を含む法的措置が、可能に
なります
* * * * *
安倍首相は同4月7日。緊急事態宣言についての会見を行い、
人と人との接触機会を、7割~8割減らすように要請しました。
接触機会を、これだけ減らすことが出来れば、
2週間後には「感染者の増加を、減少に転じさせることが可能」
だとしています。
が、しかし、もしも感染の拡大が続いた場合は、
「1ヵ月後には感染者が8万人を超える」と、しています。
また、このたびの緊急事態宣言によって、
都市封鎖(ロックダウン)や、道路封鎖が行われることはなく、
電車やバスは運航されるとしました。
さらに安倍首相は、
「日本経済は戦後最大の危機に直面している」として、
事業規模が108兆円に上る、経済対策の実施を強調しています。
* * * * *
ところで、私は疑問に思ったのですが、
新型コロナウイルス感染者の増加を、減少に転じさせるためには、
人と人との接触機会を、7割~8割減らすことが必要ということでし
た。
しかしながら、そんなことが本当に可能なのでしょうか?
というのは、このたびの緊急事態宣言では、
満員電車などによる「通勤」については、自粛要請の対象になって
いないからです。
そしてまた、
ナイトクラブや、カラオケ店、ライブハウスなどの遊興施設にたいして
休業要請を出しているものの、
その他、大多数を占める「一般企業」に対しては、休業要請が出され
ていないからです。
さらには、
コロナウイルスに感染しても、無症状の人や、軽症の人などは、
会社を休むことができずに、出勤してしまうかも知れません。
これらを考えると、
人と人との接触機会を、7割~8割減らすことなど、とても出来るとは
思えません。
* * * * *
このような私の疑問は、おそらく日本政府の上層部も、持っていたので
しょう。
というのは、4月11日に、
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・安倍首相)は、
緊急事態宣言の対象になっている7都府県の「全事業者」にたいして、
「在宅勤務を促し、出勤者を最低7割減らす」ように呼び掛けたから
です。
安倍首相は、
「緊急事態を1カ月で終えるには最低7割、極力8割の接触削減を、
何としても実現しなければならない」
「そのためには、もう一段の国民の協力が不可欠だ」と、強調しました。
しかし、はたして、
7都府県の「すべての事業者」が、出勤者を最低7割減らすことなど、
ほんとうに実現できるのでしょうか。
安倍首相の「お手並み」を、拝見したいと思います。
目次へ トップページへ