香港はどうなるのか 2
2019年12月8日 寺岡克哉
香港は、中国国内にある一都市なのに、
なぜ香港の人々は、中国政府と激しく対立しているのでしょう?
そのことを理解するためには、
香港はかつて、150年以上にもわたって「イギリスの植民地」で
あったことを知る必要があります。
そして、なぜ、
香港がイギリスの植民地になってしまったのか、その経緯(いきさつ)
を知るためには、
「アヘン戦争」のことを知らなければならないのです。
なので今回は、
ずいぶん話が遠回りになってしまいますが、「アヘン戦争」について、
ちょっと復習しておきたいと思います。
* * * * *
「アヘン戦争」は1840年~1842年に、イギリスと、当時の中国王朝
であった「清」との間で行われた戦争です。
また「アヘン」とは、ケシという植物から作られる「麻薬」で、強い習慣性
があり、長期間使っていると心身ともに衰弱して、やがて廃人にいたると
されています。
さて、
18世紀(1700年代)になるとイギリスは、ポルトガルやオランダなどを
圧倒して、中国貿易(清との貿易)を独占するようになります。
当初、イギリスの対清貿易は、イギリスが中国の茶を一方的に輸入し、
その代価を銀で支払うという、完全な片貿易(イギリスの輸入超過)になっ
ていたため、
毎年毎年、イギリスから中国へ大量の銀が流出していました。
とくに、1783年にアメリカがイギリスから独立すると、イギリス最大の
植民地であった北米植民地を失うことになり、イギリスは中国への銀の
支払いに、いよいよ苦しむようになったのです。
このため、18世紀の末になると、
イギリスは、すでに植民地化していたインドに、アヘンを製造させ、
イギリスの綿製品をインドに輸出してアヘンを購入し、インド産のアヘン
を中国に輸出して茶の代価にあてるという、
いわゆる「三角貿易」を開始することによって、事態の打開をはかり
ました。
そうすると、中国社会において「アヘンを吸飲する」という悪習が広まり、
清朝政府による「アヘン輸入・吸飲禁止令」にもかかわらず、アヘンの
密輸量は年々増加して行きました。
そして1830年代になると、ついに中国側がイギリスに対して輸入超過
に陥(おちい)り、アヘンの代価として茶だけでは足りず、中国からイギリス
へ大量の銀が流出するようになったのです。
さらに1838年~1839年になると、アヘンの密輸量がおよそ2400トン
にも達し、清朝の国家歳入の80%に相当する銀が、アヘンの代価とし
て国外に流出したといいます。
このように、中国からイギリスに大量の銀が流出すると、中国国内にお
ける銀の流通量が減少して、「銀貨の高騰」をもたらしました。
当初は、銀1両(およそ37グラム)が、銅銭で700文~800文であった
のに、
1830年代の末には、銀1両が、最大で銅銭2000文にも達したのです。
ところで、当時の中国(清朝)では、税金を「銀」で払うことになっていま
した。
しかしながら、実際に農民が作物を売って手にすることができたのは
「銅銭」だったので、税金を払うときには、手持ちの銅銭を銀に換算して
払わなければなりません。
なので、上のような2倍以上にもなる「銀の高騰」は、農民にとって税金
が2倍以上になったのと、まったく等しかったのです。
つまりイギリスが行った、中国へのアヘンの大量密輸によって、
中国国内には麻薬中毒者が蔓延(まんえん)し、そして農民たちは
重税に苦しむことになったのです。
そのため1839年に中国側は、およそ1400トンのアヘンを没収して
焼却し、
その上でイギリスにたいし、アヘン貿易を停止しないかぎり、一般貿易
をも断絶するという強硬策にふみきったのです。
しかしイギリス側にとっては、英領インド植民地において、アヘンからの
収益金が歳入のおよそ6分の1も占めており、
さらにアヘンの製造は、インド農民にたいして、イギリス製綿製品の購買
力を与えていたため、
アヘンを介した「三角貿易」は、イギリスの世界貿易体制にとって、すで
に「不可欠なもの」となっていました。
そこでイギリスは、「自由貿易の実現」という大義名分を掲(かか)げて、
1840年に「アヘン戦争」を起こしたのです。
この戦争は、近代的な兵器を持っていたイギリス軍が、圧倒的に勝利し、
1842年に「南京条約」が締結されて、完全な貿易自由化や、賠償金
2100万ドルの支払いなどのほか、香港がイギリスへ割譲(かつじょう)
されたのでした。
* * * * *
以上のような経緯によって、香港は、イギリスの植民地となったのです。
ところで「アヘン戦争」は、
中国が、公行(こうこう)という制度によって貿易を制限し、自由貿易を
認めなかったことに対して、
イギリスが、「自由貿易の実現」を大義名分に掲げて戦いを始めたと
いうのが、表向きの理由でした。
が、しかし、
「アヘン」という麻薬の密売による、巨大な利益を失うのが嫌(いや)で、
イギリスが中国に戦争を仕掛けたというのが、どうしても否定しがたい
事実です。
つまり、当時のイギリスは、
国家的な規模で麻薬を製造・密売し、それが摘発されたら軍事攻撃を
行うという、
まるで巨大な「反社会的勢力」のようなことを、していたわけです。
このような、
歴史的にも稀(まれ)な「不正義の戦争」によって、香港がイギリスの
植民地にされてしまった・・・
という事実を、これから香港のことを述べていく上で、まず最初に確認
しておかなければならないと思った次第です。
目次へ トップページへ