参議院選挙の結果に思うこと
2019年7月28日 寺岡克哉
先日(7月21日)に行われた参議院選挙ですが、結果は以下の
ようになりました。
--------------------------------
獲得議席 非改選議席 改選後議席 改選前議席
自由民主党 57 56 113 122
立憲民主党 17 15 32 24
公明党 14 14 28 25
国民民主党 6 15 21 23
日本維新の会 10 6 16 13
共産党 7 6 13 14
社会民主党 1 1 2 2
無所属 9 8 17 12
諸派 3 0 3 2
合計 245 237(欠5)
--------------------------------
上の結果についてですが、
このたびの参議院選挙で、いちばん大きな意味をもったのは、
「改憲勢力が3分の2を割った!」ということでしょう。
つまり、
憲法改正に前向きな政党である、自由民主党(113議席)、
公明党(28議席)、日本維新の会(16議席)と、
無所属の議員のうち憲法改正に前向きな者(3人)を合わせて
も160議席となり、
参議院の定数(245議席)の、3分の2以上(164議席以上)
には届かなかったのです。
* * * * *
この、
参議院において「改憲勢力が3分の2を割った」ということの意味
を知るには、
「憲法改正の手続き」について、ちょっと知っておかなければなり
ませんが、
それは以下のようになっています。
--------------------------------
憲法改正の手続き
国会議員(衆議院100人以上、参議院50人以上)の賛成により、「憲法
改正案の原案」が発議されます。
この「憲法改正案の原案」が発議されると、衆議院と参議院の各議院に
おいて、それぞれの憲法審査会で審査されたのち、本会議に付されます。
衆議院と参議院それぞれの本会議において、3分の2以上の賛成で
可決した場合、国会が「憲法改正の発議」を行い、国民に提案したもの
とされます。
「国民投票」は、「憲法改正の発議」をした日から起算して60日以後180
日以内において、国会の議決した期日に行われます。
国民投票において、賛成の投票の数が投票総数(賛成の投票数と反対
の投票数を合計した数)の2分の1を超えた場合は、「国民の承認」があっ
たものとなります。
憲法改正について「国民の承認」があったときは、天皇が、国民の名で、
この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布します。
--------------------------------
上記のうち、このたびの選挙結果に関係するのは、
「衆議院と参議院それぞれの本会議において、3分の2以上の賛成
で可決した場合、国会が憲法改正の発議を行い、国民に提案したもの
とされる」
という部分です。
つまり、
憲法改正の「国民投票」を行うためには、衆議院と参議院の両方で、
3分の2以上の賛成で可決する必要があり、
どちらか一方でも、3分の2以上の賛成が無ければ、「国民投票」を
行うことができないのです。
いま現在、
「衆議院」においては、改憲勢力が3分の2以上を占めている状況な
ので、
「参議院」において、改憲勢力が3分の2を割ったというのは、
憲法改正を進める安倍政権にとって、ものすごく大きな打撃となった
わけです。
* * * * *
私は思うのですが・・・
このたびの参議院選挙は、「国民の微妙なバランス感覚」というのが、
良く表れた結果になったのでは、ないでしょうか。
つまり、いま現在の日本は、
「北朝鮮の脅威」や「米中貿易摩擦」、さらには「日韓関係の悪化」
などにたいし、
「政権を安定させて、迅速な対応をとること」が、ものすごく重要に
なっています。
そのような状況下で、
いわゆる「ねじれ現象」などは起こらず、衆議院も参議院も、与党側
が過半数の議席を占めることとなりました。
が、しかし、その一方で、
参議院における改憲勢力の議席数が、定数の3分の2を割り込ん
だことにより、
憲法改正に「待った!」が、かかった形となったのです。
このように、
「国民の微妙なバランス感覚」が良く表れたのではないかと、
このたびの参議院選挙の結果にたいして、私は思った次第です。
目次へ トップページへ