日韓関係が悪化 8
                               2019年7月21日 寺岡克哉


 2月24日付けの、エッセイ886「日韓関係が悪化 7」を書いて以降、

 本サイトでは、日韓関係について少し遠ざかっていました。

 が、しかしながら最近また、日韓関係が一段と悪化してきています。



 というのは、日本政府が7月4日から、

 大韓民国向けの「輸出管理の運用」にたいして、「見直し」を行ったから
です。



 つまり、

 フッ化ポリイミド(注1)、レジスト(注2)、フッ化水素(注3)の大韓民国
向け輸出及び、これらに関連する製造技術の移転(製造設備の輸出に
伴うものも含む)について、

 包括輸出許可制度の対象から外し、個別に輸出許可申請を求め、
輸出審査を行うことにしたのです。



-------------------------------
注1 フッ化ポリイミド:
 多層配線基板の層間絶縁材料や、半導体素子の表層の保護膜として
使われます。

注2 レジスト:
 正確には「フォトレジスト」といい、感光性耐食被膜のことです。
 半導体に微細加工を施すための、写真技術と化学腐食 (エッチング)
を組み合わせた「フォトエッチング」という技法において使用されます。

注3 フッ化水素:
 半導体物質のエッチング剤として使われるほか、ウランを濃縮するため
に必要となる「六フッ化ウラン」の製造過程において使用されたり、有機
リン系の神経ガスである「サリン」の製造に使われたりもします。
-------------------------------



 これら、

 フッ化ポリイミド、レジスト、フッ化水素は、韓国の半導体産業に
とって必須のものですが、

 日本企業の世界シェアが高く、他国からの調達が難しいとされて
います。


             * * * * *


 ところで、ここで注意しなければならないことがあります。


 それは、テレビや新聞などのマスコミが、

 このたびの「輸出管理の運用にたいする見直し」について、

 さもさも韓国にたいする「輸出規制の強化」であるように喧伝(けん
でん)していますが、


 しかし、

 このたびの「輸出管理の運用にたいする見直し」というのは、決して
輸出を規制するものではなく、

 これまで韓国にたいして特別な優遇措置をとっていたのを、

 中国やインドや、あるいはインドネシアといった他の国々と、同様の
扱いをするということなのです。



 なので、

 たとえば軍事技術への転用や、他国への横流しといった「後ろめた
いこと」をしていなければ、

 このたびの「見直し」による韓国企業への実害は、小さいと思われる
のです。



 それなのに、

 韓国側の強い反発を見ていると、何やら「後ろめたいこと」をやって
いるのではないかと、私は勘繰(かんぐ)ってしまいます。


 そして一方、日本政府側は、

 韓国向けの輸出管理で「不適切な事案」が確認されており、それが
このたびの「見直し」につながったとしていますが、

 しかし、その「不適切な事案」の具体的な内容については、まったく
明らかにしていません。


             * * * * *


 ところで、表面的に見ると、

 このたびの韓国に対する「輸出管理の運用にたいする見直し」は、

 徴用工問題や慰安婦問題への、日本側による対抗措置のように
思えてしまいます。

 が、しかし安倍首相は、

 「歴史問題を通商問題に絡めたのではない」と否定しています。



 そして一方、経済産業省の担当者は、

 韓国向けの輸出管理で確認された「不適切な事案」について、

 「第三国への横流しを意味するものではない」と、韓国側に説明して
いるのです。



 なので今のところ、私たち一般の国民には、

 いったい裏で何が起こっているのか、その真相について、まったく
分からない状況であると言えます。



      目次へ        トップページへ