「令和」の時代が始まりました
                               2019年5月5日 寺岡克哉


 5月1日。

 元号が、「平成」から「令和」に変わりました。



 テレビや新聞などのマスコミでは、

 平成天皇が退位する儀式や、令和天皇が即位する儀式、

 あるいは天皇家の歴史やエピソードなどの特集で、

 目白押し(めじろおし)でした。



 それらの報道を見ていると、やはり「天皇の存在」というのは、

 日本という国の、歴史の深さと、国家としての品格を、

 まさしく「象徴」しているように私は感じました。



 たとえば、アメリカという国や、トランプ大統領に対しては、

 1000年以上にわたる歴史の深さや、いわゆる「品格」という
ものが、

 あまり感じられません。



 たしかにアメリカは、「すごい国」なのですが、

 私たちが住む日本も、別の意味の「すごさ」を持っている国だと、

 改めて感じた次第です。


            * * * * *


 そしてまた、テレビや新聞などのマスコミでは、

 「平成の時代」を振り返るような特集も、たくさんやっていました。



 ところで、

 平成の時代に起こった、いちばん大きな出来事を、私が挙げる
とすれば、

 それは「福島第1原発の事故」です。



 この、原発における大事故については、

 おそらく今後、何100年にもわたり、忘れ去られることはないと
思います。


           * * * * *


 さて、いよいよ「令和の時代」が始まりましたが、

 この時代は、一体どのような時代になって行くのでしょう?



 それについては、

 政治や経済、あるいは紛争やテロなどの「世界情勢」や、

 地震や津波、噴火、あるいは巨大台風や、世界的な異常気象
などの「大規模な自然災害」などが、

 大きく関係して来るのは間違いありません。



 しかしながら、その一方で、

 私たち一人ひとりの「生活スタイル」や「社会行動」など、

 つまり、私たち一人ひとりの「生き方」というのも、

 大きく関係して来るのは、絶対に間違いないのです。



 正直に申し上げて・・・ 

 「令和の時代」が、一体どのような時代になって行くのか、

 まだ私には分かりません。



 しかし、そうではありますが、

 大規模な自然災害や、紛争やテロなどが出来るだけ起こらず、

 一人ひとりが生きがいを持って、幸せに暮らせるような、

 そのような「平和で幸せな時代」になってほしいと、心から願って
いる次第です。



      目次へ        トップページへ