原発事故の費用は最大81兆円
2019年4月21日 寺岡克哉
前回は、原発の話題について書きましたが、
今回も原発関連の話として、「福島第1原発事故の処理費用」
について、書いておきたいと思います。
* * * * *
民間のシンクタンクである「日本経済研究センター」は、3月7日。
福島第1原発事故の処理費用が、事故の発生から40年の間に、
最大で81兆円かかるという試算を発表しました。
* * * * *
ところで・・・
福島第1原発の敷地内には、これまでに120万トンの汚染水が、
保管されています。
そして今後、
原子炉内にある燃料デブリ(注1)などの冷却が、2030年まで
続くとすると、
さらに80万トンていどの水が、必要だと見込まれています。
つまり合計で、
200万トンていどの「放射能汚染水」が、発生することになるの
です。
-----------------------------
注1 燃料デブリ:
原子炉の事故で、炉心が過熱し、溶融した核燃料や被覆管および
原子炉構造物などが、冷えて固まったもの。
-----------------------------
これら200万トンの放射能汚染水から、
ストロンチウムなどだけでなく、「トリチウム(注2)」も取り除こう
とすると、
およそ40兆円の費用が必要になります。
そして、この場合、その他もろもろの費用を含めると、
福島第1原発事故の処理費用は、総額で81兆円に上ると試算
されているのです。
-----------------------------
注2 トリチウム:
陽子1つと中性子2つから構成される、水素の同位体。
半減期12.32年でβ崩壊するので、「放射能」を持っています。
-----------------------------
* * * * *
ところが!
200万トンの「トリチウム汚染水」を希釈し、すべて海洋へ放出
すれば、
先ほどの総額81兆円のうち、40兆円分の費用が浮いて、
福島第1原発事故の処理費用が、総額41兆円になると試算され
ています。
ちなみに原子力規制委員会は、
ストロンチウムなどの放射性物質を除去し、トリチウムのみが残る
汚染水にたいして、
「海洋放出」することを認めています。
しかしながら、トリチウム汚染水の「海洋放出」については、
地元の漁業関係者の理解が、まったく得られていないと言います。
* * * * *
ここで、私は思うのですが、
地元の漁業関係の人たちが、トリチウム汚染水の海洋放出に
反対するのは、
ほんとうに、まったく当然のことです。
たとえば、今年の4月11日。
韓国による福島など8県産の水産物の輸入禁止は不当であると
して、日本が提訴していた問題にたいし、
WTO(世界貿易機関)は、韓国の措置を妥当とする最終判決を
下しました。
つまり、
韓国政府は2013年から、水産物への放射能汚染が懸念される
として、
福島、茨城、群馬、宮城、岩手、栃木、千葉、青森の、8つの県の
水産物の輸入を禁止していたのですが、
この韓国の措置にたいして、WTO(世界貿易機関)が「お墨付き」
を与えた形となったのです。
このように、いま現在においても、
千葉県~青森県までの広い範囲にたいして、海産物の輸入を拒否
している国があり、
国際機関が、それを認めたわけです。
この上さらに、
200万トンもの「トリチウム汚染水」を海洋放出したら、
関東~東北の太平洋側で水揚げされる海産物の「信頼性」に
たいして、
ものすごく大きなダメージを与えてしまうのは、想像に難くありま
せん。
が、しかしながら、
40兆円もの費用が浮くというのは、経済的にすごく大きな話です。
なので将来的には、
トリチウム汚染水の海洋放出を、強行するような気がしてなり
ません。
これに対しては、
私たち「国民の目」を、つねに光らせていなければ、ならないと思い
ます。
目次へ トップページへ