制裁委員会・専門家パネルの報告
2019年3月24日 寺岡克哉
前回で触れましたが、
国連安全保障理事会における北朝鮮制裁委員会の専門家
パネルが、
3月12日に、「年次報告書」を正式に発表しました。
その報告書の内容のうち、前回は、
北朝鮮が政府機関主導のサイバー攻撃によって、
5億7100万ドル(およそ630億円)相当の仮想通貨を、
不法に取得したとする指摘について、見て行きました。
今回は、
この報告書による、その他の指摘について、見て行きたいと
思います。
* * * * *
ちょっと、その前にまず、このたびの年次報告書は、
2018年2月から1年間における、国連の対北朝鮮制裁の履行
状況を、
「北朝鮮制裁委員会の専門家パネル」の8名が、まとめたもの
です。
また、この8名の専門家は、
国連安全保障理事会の常任理事国(アメリカ、イギリス、フランス、
ロシア、中国)から各1名と、
その他の国連加盟国(日本、韓国、シンガポール)から各1名が、
選出されています。
* * * * *
さて、
この「年次報告書」で指摘していること(仮想通貨の不正取得以外)
についてですが、
まず、同報告書では、
弾道ミサイルの開発や実験を、民間の工場や空港などで続けている
という実態を、明らかにしています。
その上で、北朝鮮制裁委員会の専門家パネルは、
「核と弾道ミサイルの開発計画は、現状のまま継続している」と、
断定しました。
また、
中国の漁船15隻以上が、北朝鮮の漁業免許を掲げて操業していた
という調査結果を、写真付きで公表しており、
北朝鮮が外貨を獲得するために、漁業権を売り渡している実態も、
明らかにしました。
さらには、
メルセデス・ベンツや、ロールスロイスなど、輸入が禁止されている
高級車を利用しているとして、
「制裁逃れを続けている」と、指摘しています。
また、さらには、
海上で積み荷を移し替える「瀬取り」によって、
北朝鮮が、石油などを密輸していることも指摘しました。
しかしながら、その一方で同報告書は、
制裁の「人道的な影響」を分析する必要性にも、初めて言及しま
した。
天候不順による食糧の収穫減も加わり、北朝鮮の全人口の4割超
にあたる1000万人以上が、栄養失調に陥っていると指摘してい
ます。
また、
制裁によって、国連関連機関も含む人道支援団体の活動が、
阻害されているという指摘もしました。
* * * * *
ちなみに、
北朝鮮制裁委員会の議長国を務めるドイツの、ホイスゲン国連
大使は、
このたびの報告書で明らかになった、北朝鮮による「制裁違反」
の現状を受けて、
今後の「主な課題は(制裁の)履行だ」と、主張しました。
その上で、
北朝鮮による核・弾道ミサイル問題は「まだ解決していない」として、
国連制裁の継続の必要性を、強調しています。
* * * * *
以上、ここまで見てきて、私は思うのですが・・・
「北朝鮮の全人口の4割超にあたる1000万人以上が、栄養
失調に陥っている」
という指摘が、ものすごく衝撃的でした。
たとえばテレビの報道番組では、
北朝鮮の首都ピョンヤンの様子などが、よく映されますが、
それは恐らく、北朝鮮の中でも、見栄(みば)えのする所だけを、
映しているのでしょう。
その陰で、見えない所では、
大勢の北朝鮮の国民が、飢餓や物資の不足に、苦しんでいるの
だと思います。
なので、
「制裁によって、国連関連機関も含む人道支援団体の活動が
阻害されている」
という指摘もありましたが、これについては、何とかして国際社会
が対応して行かなければなりません。
しかし、それにしても、
よく北朝鮮国内で、大規模なデモや暴動が起こらないものです。
恐らく、国家による監視や情報統制などが、そうとうに厳しく行なわ
れているのでしょう。
まるで戦前戦中の日本を彷彿(ほうふつ)とさせるような、ほんとうに
恐ろしくて、困った国だと思います。
目次へ トップページへ