沖縄の県民投票
2019年3月3日 寺岡克哉
2月24日。
沖縄県・宜野湾(ぎのわん)市にある、アメリカ軍・普天間(ふてんま)
飛行場を、
名護(なご)市・辺野古(へのこ)へ移設する問題をめぐって、「県民投票」
がおこなわれました。
この投票は、
アメリカ軍の基地を建設するために、辺野古の沿岸部を「埋め立て」する
ことに対して、
「賛成」、「反対」、「どちらでもない」の、3つの選択肢のうちから、1つを
選ぶ方式で行われました。
さっそくですが、結果は以下のようになっています。
---------------------
●賛成 11万4933票
●反対 43万4273票
●どちらでもない 5万2682票
●無効・その他 3506票
ただし
投票資格者総数(速報値) 115万3591人
投票者数 60万5394人
投票率 52.48%
---------------------
上の結果を見て、いちばん印象的だったのは、
埋め立てに「反対」が、43万4273票で、最も多かったことです。
ところで、{434273÷(605394-3506)}×100≒72.2% と、
なりますから、
有効票の72.2%が、「埋め立てに反対」という結果になった
のです!
また、投票率は52.48%となっていますが、これは、
住民投票の有効性を測る1つの目安とされる「投票率50%」を、
明らかに上回っています。
さらには、
県民投票条例で、最多得票が投票資格者の4分の1(およそ28万
8400票)を超える結果を、
日本の首相やアメリカの大統領に、通知すると規定していますが、
埋め立てに「反対」が43万4273票なので、この条件を明らかに
満たしています。
* * * * *
ところで、
「投票しなかった人」を考慮に入れると、
{1-(434273÷1153591)}=0.624 と、なるので
「6割以上が明確に ”反対” の意思を示さなかった」などという
報道がありました。
が、しかし、そんなことを言うのなら、
{1-(114933÷1153591)}=0.9004 と、なるので、
「9割以上が明確に ”賛成” の意思を示さなかった」とか、
あるいは、
114933÷1153591=0.0996 と、なるので、
「明確に ”賛成” の意思を示したのは1割以下に過ぎない」
と、言うこともできるわけです。
なので上のような、
「6割以上が明確に ”反対” の意思を示さなかった」などという、
「ミスリード(誤解させること)」を狙って書かれた記事には、ぜひ
とも騙(だま)されないようにしたいものです。
* * * * *
さて、
このたびの県民投票の結果を受け、玉城デニー沖縄県知事は、
「移設反対の民意が埋め立てに絞って明確に示されたのは
初めてで、極めて重要な意義がある」と述べ、
政府にたいして、工事の中止を要請する考えを、表明しました。
玉城知事は、2月25日の未明に県庁で記者団にたいし、
「決して認めないという県民の断固たる民意を真正面から受け
止め、工事を中止するよう強く求める」
と、訴えています。
* * * * *
一方、
安倍首相は同2月25日の午前。沖縄県民投票の結果を受けて、
「世界で最も危険と言われる普天間基地が固定化され、危険な
まま置き去りにされることは絶対に避けなければならない」
と述べ、移設工事を続行する意向を表明しました。
その上で安倍首相は、
「結果を真摯(しんし)の受け止め、これからも基地負担軽減に
向けて全力で取り組んでいく」
と、強調しています。
さらに安倍首相は、
「日米が普天間基地の全面返還に合意してから、20年以上
実現されていない。これ以上先送りすることはできない」
とも、語っています。
* * * * *
以上、ここまで見てきましたが、
沖縄の県民投票で、有効票の72.2%が、「埋め立てに反対」
という結果になったにもかかわらず、
安倍首相は、埋め立て工事を続行する姿勢を、ぜんぜん崩して
いません。
これでは、
「沖縄県の民意が蔑(ないがし)ろにされている」と言われても、
まったく仕方がないでしょう。
しかしながら、もし辺野古への移設を中止するのならば、
アメリカ軍・普天間基地を、一体どこに移設すれば良いのでしょう?
依然として、この問題が残ってしまいます。
沖縄の基地問題は、ほんとうに難しい問題だと、言わざるを得ませ
ん。
目次へ トップページへ