命懸けのジャーナリスト
2018年11月4日 寺岡克哉
いちおう私も、文章を書き続けている人間の一人なので、
ジャーナリストの命が危険にさらされたり、殺害されたりする事件が
起こると、
ものすごく気になってしまいます。
たとえば、昨年(2017年)の10月16日には、
調査報道で知られる著名な女性ジャーナリストが、
自宅のある地中海のマルタで、自動車爆弾によって殺害されました。
この女性ジャーナリストは、
世界の富豪や権力者が、租税回避地を利用しているという実態を
暴露した、
いわゆる「パナマ文書」の、報道に参加していたのです。
* * * * *
そして最近また、
アメリカに亡命し、鋭く体制を批判していた、サウジアラビアの著名
なジャーナリストが殺害されたり、
シリアで武装勢力に3年間も拘束されていた、日本人のジャーナリ
ストが、(こちらは幸いにも)解放された
という報道が、マスコミで大きく取り上げられています。
* * * * *
私は、これらの人々にたいして、ほんとうに頭が下がる思いがします。
なぜなら、
自分の命が危険にさらされてまでも、真実を追求することなど、私には
とても出来ないからです。
もしも、何らかの機関や組織や団体などから、少しでも脅(おど)され
たら、私などすぐに怖気(おじけ)づいてしまうでしょう。
ところで、
シリアでの拘束から解放された日本人ジャーナリストにたいして、
少なからず非難の声が上がっているみたいです。
が、しかしながら私は、そのような人も、社会には必要だと思って
います。
というのは、
そのような人々の、まさしく命懸けの仕事によって、隠された真実が
明らかにされてきたからです。
もしも、
「命懸けのジャーナリスト」が、日本から1人もいなくなってしまった
ら・・・
もしも、そうなったら、
とても歪(いびつ)というか、不健全というか、独善的というか・・・
そんな国に、日本が成り下がってしまうような気がしてなりません。
目次へ トップページへ