国の機関の8割が不正!
2018年9月2日 寺岡克哉
日本全体を揺るがす、前代未聞の不祥事(ふしょうじ)が発覚
しました。
なんと、国の機関の8割が、「不正」を行っていたのです!
* * * * *
日本政府は8月28日。
中央省庁が雇用した障害者の数を「水増し」していた問題で、
昨年6月の時点における障害者の雇用数を、実際よりも多く
算定(つまり不正算定)した省庁が、
全体(33機関)のうち、その8割を超える27機関に上っていた
ことを公表しました。
水増し分は、全体で3460人に上っており、
平均の雇用率も、当初は2.49%と発表していたのに、
実際には、その半分以下の1.19%となっていたのです。
また、
当時の法定雇用率(2.3%)を「満たした」としていた機関のうち、
16の機関が、実際には0%台の雇用率だったといいます。
ちなみに、
不正算入(水増し)が最も多かったのは、国税庁の1022.5人
(短時間労働者は0.5人として計算)となっており、
これに続いて、
国土交通省が603.5人、法務省が539.5人、防衛省が
315.0人、財務省が170.0人、農林水産省が168.5人、外務
省が125.0人、経済産業省が101.5人、総務省が70人
などと、なっています。
* * * * *
上の政府の公表と前後しますが、その前日の8月27日。
日本障害者協議会は、中央省庁が雇用した障害者の数を「水増し」
していた問題にたいして、
「法を順守しなければならない行政による、国民への背信行為だ」
「障害分野に走った衝撃は計り知れない」
と非難する、声明を発表していました。
その声明では、
40年以上にわたって、「不正算入」(つまり障害者雇用数の水増し)
を正せなかった厚生労働省の、責任の重大さを指摘しており、
「行政の指導力が鈍り、企業が不信を抱くのは当然」として、
民間企業による障害者の雇用に、悪影響が及ぶことへの懸念を示し
ています。
その上で、
徹底した真相の解明と、透明性の高い検証体制の確立を求めており、
「前代未聞の出来事が、障害者の労働・雇用政策の抜本的な改革の
契機となることを願う」
と、強調しています。
* * * * *
ところで、
一定以上の障害者を雇っていない企業に負担を求める「障害者雇用
納付金制度」に基づいて、
2017年度に企業が国に支払った納付金は、293億円に上ってい
ます。
この「障害者雇用納付金制度」を所管している、「高齢・障害・求職者
雇用支援機構」によると、
障害者雇用の基準を満たさなかった企業から納付された293億円
のうち、
227億円が、基準を上回った企業に「調整金」などとして支給されて
いました。
このように、
民間企業は、障害者雇用の基準を満たさないと、「罰金」の形で
納付金が求められるのに対し、
その一方で、
「水増し雇用」が発覚した中央省庁などには、まったく罰則が無い
ので、
官庁と民間を比べると、「明らかに不公平」な制度となっています。
* * * * *
以上、ここまで見てきましたが、
どうやら、中央省庁などは罰金が無いのをいいことに、
40年以上にわたって、不正算入(つまり障害者雇用数の水増し)を、
続けてきたと思われます。
こんなにも長期にわたって、大多数(ほとんど全部)の日本国民
が、欺(あざむ)かれてきたのです!
ほんとうに、前代未聞の不祥事(ふしょうじ)であると、言わざるを
得ません!
目次へ トップページへ