飛蚊症になりました
2018年4月8日 寺岡克哉
今から2週間ほど前・・・
私の部屋で机に向かっていると、右側の白い壁に、5センチメートル
ぐらいの黒い虫が這(は)っているのが見えました。
しかし、その虫は、とても素早く動くので、
視線を虫の方に向けても、すぐにどこかへ消えてしまい、その姿を
確認することが出来ませんでした。
その後、
5センチほどの黒い虫は、毎日のように右側の壁に現われましたが、
けっこう大きな虫なのに、ゴキブリやゲジゲジよりも素早く動き、まった
く姿が確認できないので、すこし気味悪く感じていました。
そして、初めて虫を見てから1週間ほど経ったころ・・・
どうやら、それは虫ではなく、
私の右目の中で、黒くモジャモジャとした毛のようなものが、フワフワ
と漂(ただよ)っていることに、気がつきました。
つまり、
黒い虫のようなものが見えたのは、私の目の異常が、原因だったの
です。
* * * * *
それで、ちょっとインターネットで調べてみたら、
どうやら「飛蚊症(ひぶんしょう)」というもので、あるらしいことが分か
りました。
この「飛蚊症」は、多くの場合、
「加齢によって起こる生理的なもの」であり、心配する必要はないそう
です。
しかし!
飛蚊症の一部には、治療が必要になる重大な病気の「前触れ」である
ものもあり、
飛蚊症を自覚したら、いちど眼科で診察を受けた方がよいみたいです。
と言うことなので、近所にある眼科で診(み)てもらうことにしました。
* * * * *
眼科に行くと、やはり「飛蚊症(ひぶんしょう)」であるとのことでした。
そして、急に飛蚊症が起こったときは、
「後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)」というのが、起こった
可能性があるとのことでした。
ちなみに「後部硝子体剥離」そのものは、加齢によって起こるもので、
とくに病気というわけではありません。
しかし中には、後部硝子体剥離にともなって、
「網膜剥離(もうまくはくり)」や、「硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
つまり目の中での出血」など、治療の必要な症状が起こっている可能性
もあるので、
「眼底検査(がんていけんさ)」というのを、やる必要があるとのことで
した。
「眼底検査」は、瞳孔(どうこう)を広げる目薬を使って、目の奥を詳しく
調べるものですが、
薬を点眼してから瞳孔が開くまでに、30分ぐらいの時間がかかり、
その後さらに、目の奥を詳しく観察して調べるので、思ったより時間
がかかりました。
しかし、少しぐらい時間がかかっても、
眼底検査を行った結果、「網膜の異常」や「目の中での出血」などが
起こっていなかったので、
とても安心することが出来ました。
しかしながら、
目の中に漂う「黒い虫のようなもの」は、薬などで除去することが
できないので、
「飛蚊症とは一生つき合って行かなければならない」と、眼科で
言われました。
また、今後、
ふたたび新たな飛蚊症が起こったときや、「ピカピカ」と光るものが
見えたときは、
新たに「後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)」が起こった
可能性があるので、
そのような時は、また診察を受けに来てほしいと言うことでした。
* * * * *
このたび私が飛蚊症になって、ちょっと思ったのですが・・・
大昔の人々が存在すると信じていた、「物の怪(もののけ)」や
「妖怪」というものの中には、
もしかしたら「飛蚊症」が原因だったものも、あったのかも知れませ
んね。
実際に飛蚊症になってみると、
何やら正体が分からない「毛むくじゃらの黒いもの」が、「パッ」と
現れては、「スッ」と消えてしまうので、
私でさえ、すこし「ギョッ」として、気味悪く感じてしまったぐらいです。
いわんや、「飛蚊症」」の知識が無かった大昔の人々には、
それを妖怪の類(たぐい)であるとしか、恐らく解釈できなかったの
では、ないでしょうか。
何となく、そんなことを想像してみた次第です。
目次へ トップページへ