お金に履歴をつける
2018年2月11日 寺岡克哉
私は以前(10年ぐらい前)に、
もしも、お金に「履歴」をつけることができたら、
「お金を盗む」という行為そのものが「無意味」になるのではないかと、
考えたことがありました。
そのとき私が考えたのは、
たとえば1万円札などに「ICタグ」をつけて、
その1万円札が、日本銀行で発行されてから、どこそこの銀行を経由
して、預金をしていた誰々に引き出され、その誰々がどこそこの商店で
品物を買ったときに支払われた・・・
等々のような「お金の履歴」を、ICタグに記録していくのです。
そうすれば、
もしも金が盗まれた場合、ICタグには「盗まれる直前の持ち主」が
記録されているので、
盗んだ犯人が、その金を使おうとしたときに、ICタグの情報がチェッ
クされれば、その犯人は捕まってしまいます。
つまり、「盗まれた金を使えなくすること」ができるのです。
このように、「お金を盗んでも使えない」となれば、
「お金を盗む」という行為そのものが、「無意味」となってしまうで
しょう。
しかしながら、
過去に記録されたICタグの情報が、書き換えられてしまったら、
すべて終わりになってしまいます。
なので、お金に履歴をつけるためには、
「過去に書き込まれた情報の後(うしろ)に、新しい情報を書き加え
ることはできるが、いちど書き込まれた情報を変更することはできな
い」
という情報技術が、どうしても必要になります。
* * * * *
そんな過去の思いつきが、ずっと私の頭にあった中で、
昨今では「仮想通貨」の取引がブームになってきており、
そのようなブームの中で、「コインチェック事件」が起こったので
した。
そして私は、
「コインチェック事件」や「仮想通貨」のことを調べているうちに、
「ブロックチェーン」という言葉に突き当たりました。
この、「ブロックチェーン」とは何かですが、
ちょっと調べてみたけれど、ものすごく難しくて複雑な話で、
私には良く分かりませんでした。
しかしながら、すごく大ざっぱな話として、
(たとえば仮想通貨の1回の取引情報など)ある一塊のデータを
「ブロック」といいますが、
その「ブロック」を、新しい取引が成立するたびに次々と書き加えて
いき、
ブロックが「チェーン(くさり)」のように繋がったデータの一群を、
「ブロックチェーン」と言うみたいです。
そして「ブロックチェーン」においては、「ハッシュ関数」というもの
を利用することにより、
いちど書き込まれた「ブロック」の情報は、変更することが出来ない
ようになっています。
つまり「ブロックチェーン」は、
「過去に書き込まれた情報の後(うしろ)に、新しい情報を書き加え
ることはできるが、いちど書き込まれた情報を変更することはできな
い」
という機能を持っているのです。
* * * * *
このような「ブロックチェーン」という技術を使い、
円やドルなどの通貨を、まずは「電子マネー化」し、そして履歴を
書き込めるようにすれば、
窃盗も、脱税も、マネーロンダリング(資金洗浄)も不可能になる
のではないかと、私は思うわけです。
しかしながら、「コインチェック事件」の続報によると、
盗まれた580億円相当の仮想通貨「NEM]のうち、5億円分
以上が、
匿名性の高い「ダークウェブ」のサイトを通じて、ビットコインなど
他の仮想通貨に交換された疑いがあるみたいです。
ところで、前回で述べたように、
盗まれた「NEM」が送金されたウォレットアドレス(口座)には、
「特定のマーク」が付くようになっており、
盗まれた「NEM」の送金先を、追跡して行くことが可能です。
ところが、
多数の人が「NEM」を小分けにして短時間で転売すれば、
「特定のマーク」が付かなくなってしまうことが判明しました。
これを見ると、
「お金に履歴をつける」という情報技術が、十分に確立されるまで
には、
もうしばらく時間が必要なのだろうと思います。
目次へ トップページへ