立憲民主党の公約
                              2017年10月15日 寺岡克哉


 10月7日に立憲民主党が、衆議院選挙の公約を発表しました。

 以下は、その公約のうち、「憲法」、「外交・安全保障」、「原発」、
「消費税」に関する部分です。


--------------------------------
憲法

 政治権力が独裁化され、一部の人が恣意(しい)的に支配することを憲法
などで抑制するのが立憲主義。

 違憲の安保法制の問題をうやむやにしたまま、理念なき憲法改正が叫ば
れている。専守防衛を逸脱し、立憲主義を破壊する、安保法制を前提にした
憲法9条の改悪に反対し、徹底的に闘う。

 基本的人権の尊重、立憲主義、民主主義の原則は揺るがさない。首相に
よる衆議院解散の制約
や知る権利など、原則を深化するための憲法論議
を進める。


外交・安全保障

 アジア、世界の中で、国際協調に基づく日本の安全保障に関する基本
姿勢を守る。

 領域警備法の制定と憲法の枠内での周辺事態法強化で、主権を守り、
専守防衛を軸とする現実的な安保政策を推進。米軍普天間飛行場(沖縄
県宜野湾市)の辺野古移設については再検証する。

 北朝鮮を対話のテーブルにつかせるため圧力を強める。平和的解決に
向け、外交力で核・ミサイル放棄を訴え、拉致問題の解決に取り組む。


原発

 一日も早く原発ゼロへ。再稼働は現状では認められない。東京電力
福島第1原発事故の被害者に責任ある対応を取り、原発立地自治体への
対策、使用済み核燃料の処理などに関する具体的なロードマップを示す
原発ゼロ基本法を策定

 再生可能エネルギー・省エネ技術への投資拡大と分散型エネルギーの
実現。


消費税

 将来的な国民負担の議論は必要だが、直ちに消費税10%へ引き上げる
ことはできない。

 所得税・相続税、金融課税をはじめ、再分配機能を強化。
--------------------------------


               * * * * *


 これらの公約について、私が印象的だと思った部分を、太字にして
みました。



 まず、「憲法9条の改悪に反対」ですが、

 アメリカの軍事衝突に巻き込まれる形で、日本が戦争に参加させら
れてしまうような事態を、

 憲法9条を盾にして、未然に防ぐべきだと私は思っているので、この
立憲民主党の考え方に賛成します。



 つぎに、「首相による衆議院解散の制約」ですが、

 安倍首相は、理由にならないような理由で、突然に衆議院を解散させ
るという政治手法を使うので、

 このようなことが、どうしても必要になってきたのだと私は思っています。



 また、「憲法の枠内での周辺事態法強化」ですが

 それで日本を守ることが十分に可能ならば、とくに憲法を改正する必要
はないと思います。



 そして、「一日も早く原発ゼロへ」 「再稼働は現状では認められな
い」
 「原発ゼロ基本法を策定」など、原発に対する公約ですが、

 これは福島第1原発の事故が発生した当時、民主党の管直人内閣の
官房長官だった枝野幸男さんは、記者会見による説明など、国民向け
の対応をしていましたが

 おそらく当時、枝野さんは、ものすごく大変な思いをしたに違いありま
せん。

 そして、「絶対に日本から原発を無くす」と、心に固(かた)く誓(ちか)っ
たのかもしれません。

 これら原発に対する公約には、そのような枝野さんの強い思いが、込め
られているように感じます。


              * * * * *


 以上、

 立憲民主党の公約について、思ったことを書いてみましたが、

 とくに私が反対したいような内容は含まれておらず、けっこう良い公約
ではないかと感じた次第です。



      目次へ        トップページへ