北朝鮮リスクが増大 3
2017年9月3日 寺岡克哉
8月29日の午前5時58分ごろ。
北朝鮮が、首都・平壌(ピョンヤン)の順安(スナン)区域周辺から、
弾道ミサイル1発を、北東方向に発射しました。
日本政府によると、そのミサイルは、およそ2700キロメートルの距離
を飛行し、
北海道の渡島(おしま)半島から襟裳(えりも)岬の上空を、およそ
2分間かけて通過しました。
そして午前6時12分ごろ、襟裳岬の東1180キロメートルの、太平洋
上に落下したといいます。
日本への落下物や、船舶などへの被害は、確認されませんでした。
ところで、
北朝鮮のミサイルが、北海道の上空を通過したのは、
今回が初めてのことです!
* * * * *
ちなみに私は、北海道の札幌市に住んでいるのですが、
ここ札幌でも、北朝鮮のミサイル発射による「影響」がでました。
たとえばJR北海道と、札幌市営地下鉄などは、
ミサイル情報を伝えるEm-Net(エムネット)や、Jアラート(全国瞬時
警報システム)が作動したことを受けて、列車の運行を停止させました。
このような「Em-Net」 や 「Jアラート」による運行停止は、初めての
ことだといいます。
まずJR北海道は、安全確認ができるまでの19分間、列車の運行を
見合わせました。
そして、札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポート9本と、普通列車
12本の、合わせて21本の列車が運休や部分運休をしています。
これによって、およそ1万人の人々に影響がでました。
また札幌市営地下鉄は、13分間、運行を見合わせ、
地下鉄の大通駅構内では、午前6時すぎから、「弾道ミサイル発射の
情報のため、全線で運転を見合わせ、ダイヤが乱れている」
と、アナウンスが流れたといいます。
* * * * *
ところで、私の場合・・・
ぐっすりと寝ていて、Jアラート(全国瞬時警報システム)が作動した
ことに、まったく気づくことができませんでした。
ちなみに私は、携帯電話も、スマートフォンも、所有していません。
また、私の住んでいる場所では、防災行政無線などの音も聞こえま
せん。
なので、
テレビでも点(つ)けっぱなしにしていなければ、Jアラートが作動し
ても、まったく気づくことができないのです。
たとえばマスコミ報道を見ると、
ある町では、防災行政無線の音声が出ないトラブルがあったとか、
Jアラートが作動したとき、多くの一般の人々は、どうすれば良いの
か分からなかったとか、
そのような問題点が取り上げられていました。
しかし、それより以前に、
(そもそも私のように)Jアラートが作動したことに、まったく気づく
ことが出来なかった人・・・
そのような人々が、一体どれぐらい存在したのでしょう?
このような点が、本当は、ものすごく気になるところだと思った次第
です。
* * * * *
※追記
9月3日の午後3時30分ごろ。
朝鮮中央テレビが「重大報道」として、「ICBM装着用の水爆実験
に成功した」と発表しました。
これによって、
北朝鮮情勢をめぐる関係諸国の緊張が、さらに高まったのは間違いあり
ません。
今後、ますます予断を許さず、目が離せない状況になってしまいました。
目次へ トップページへ