好きこそ物の上手なれ
                               2017年7月2日 寺岡克哉


 6月26日。

 将棋の最年少プロ棋士である、藤井聡太4段(14歳)が、

 東京都渋谷区の将棋会館で指された竜王戦の決勝トーナメント
で、増田康宏4段(19歳)を破り、

 公式戦における連勝の新記録となる、「29連勝」を達成しました。



 これによって、

 1987年に神谷広志8段が樹立した28連勝が、30年ぶりに塗り
替えられました。

 ちなみに「28連勝」というのは、将棋界で「不滅の大記録」とされ
ており、

 藤井4段は、14歳の中学生であるにもかかわらず、前人未到の
偉業を成し遂げたことになります・・・ 


            * * * * *


 何とも、すごい人が現われたものです!


 この先、どこまで連勝記録を伸ばすのか楽しみですし、

 さらには、「最年少のタイトル(注1)保持者」になる可能性も、かなり
大きいのではないかと思います。

-----------------------------
注1:
 プロ将棋のタイトルには、名人、棋聖、王位、王座、竜王、王将、
棋王の、7つがあります。
-----------------------------



 そしてまた、

 日本社会の高齢化が進んで、さまざまな「停滞感」や「閉塞感」
を感じるなか、

 このように若い人が大活躍するのを見ていると、とてもスカッと
する気持ち良さを感じます。


            * * * * *


 ところで、たまたま偶然にですが、

 「藤井4段の強さの理由」について取り上げているテレビ番組
を見ていたら、

 小学生のときから1日も欠かさずに、詰将棋のトレーニングを
続けてきたという「努力」の話と、

 将棋に負けたときは、将棋盤を抱いて泣いていた時もあったと
いう「負けず嫌い」の話が、

 ずいぶん強調されていました。



 たしかに、

 「努力」 と 「負けず嫌い」というのは、将棋だけに限らず、

 スポーツや学問、あるいはビジネスなど、恐らくどんな分野に
おいても、上達するのに必要な要素です。



 そしてそれは、

 テレビを見ている一般の人々にも、すごく納得しやすい話ですし、

 テレビ放送のスポンサーとして君臨している、日本の企業社会
にとっても、非常に好まれやすい話だと思います。


            * * * * *


 しかし私は・・・ 

 以前に、大学の研究室に所属していたときの体験から、ただ単に
「努力」 と 「負けず嫌い」なだけでは、

 「ある一定のレベル」には到達できても、とうてい、「超一流のレベル」
には到達できるわけがないという、

 とても強い確信を持っています。



 というのは、

 大学の研究室の、私の先輩や同輩や後輩のなかで、順調に博士
学位を取って、大学の教官として就職できた人。

 つまり、いわゆる「できる人」は、「死にもの狂いの努力」をしている
ようには、ぜんぜん見えなかったからです。



 それが、どうしてなのか、すごく不思議だったので、

 私は、いわゆる「できる人」を、けっこう良く観察していたように思い
ます。



 そうして、私なりに理解できたのが、

 「好きこそ物の上手なれ」と、いうことだったのです。



 つまり、

 研究をすることが、心の底から、ほんとうに大好きであれば、

 ものすごく努力をしていても、その努力を、努力とは感じないの
です。



 たとえば、

 ある実験などが終了して(つまり一仕事が終わって)、疲れきった
とき、

 凡人の私などは、「打ち揚げ(うちあげ)」などと称して、すぐに酒を
飲んでしまいます。

 ところが「できる人」は、そのように疲れているときでも、酒なんか
飲まずに、英語の論文などを読みふけっているのです。



 もしも私が、そんなマネをしようものなら、

 精神的な疲労が限界を超えて、おそらく「ノイローゼ」や「うつ病」に
なってしまうでしょう。

 しかし「できる人」は、研究が大好きであり、英語の論文を読むのが
面白いのであり、おそらく苦痛ではないのです。



 それに気がついたとき、

 「私はプロの研究者には、到底(とうてい)なれそうもない」

 と、思い知らされたのでした・・・ 


             * * * * *


 さて、

 プロ棋士の藤井4段が、公式戦で勝ち進んだときや、29連勝
の新記録を樹立したときのコメントで、

 「非常に幸運だった」という言葉を、よく繰り返しています。



 そこには、

 「ものすごく辛くて、苦しい努力を続けてきたので勝てた」とか、

 「死にもの狂いの、必死の努力をしたので勝てた」という、

 そのような素振(そぶ)りは、少なくても表面上は見られません。



 やはり、

 藤井4段が「超一流」の強い棋士になった根本的な理由は、

 「好きこそ物の上手なれ」であり、

 ふつうの凡人がマネをしようものなら、精神が崩壊してしまうほどの、
ものすごい努力を、

 あまり苦痛を感じることなく、ごく自然に、毎日のように行っている
からではないかと、

 そのように、私には思えてならないのでした。



-----------------------------
※追記

 このエッセイをアップロードする直前の、7月2日午後9時30分
ごろ。

 藤井聡太4段は、竜王戦の決勝トーナメント2回戦で、佐々木
勇気5段に敗れ、連勝記録が29でストップしてしまいました。

 しかし藤井4段は、まだプロ棋士に成り立てであり、これからの
長い棋士人生での活躍を、大いに期待したいと思います。
-----------------------------



      目次へ        トップページへ