G7環境相会合
2017年6月18日 寺岡克哉
6月11日と12日。
イタリアのボリョーニャで、G7(先進7ヵ国 ※注1)環境相会合
が開かれました。
----------------------------
※注1 G7(Group of Seven 先進7ヵ国):
日本、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアの
7ヵ国です。
----------------------------
この会合は、
アメリカのトランプ大統領が、「パリ協定からの離脱」を表明して
以降で、
初めて、G7の環境政策を担当する閣僚が、顔を合わせることに
なりました。
* * * * *
ちなみにアメリカからは、
EPA(環境保護局)の、プルイット長官が出席しましたが、
同長官は、温暖化対策に批判的な立場をとっています。
しかも、
G7環境相会合は、2日間の日程で行なわれたのですが、
プルイット長官は、1日目の途中で帰国してしまいました・・・
パリ協定からの離脱スケジュールや、
アメリカ政府における、今後の温暖化対策の具体的な方針にも、
プルイット長官は、まったく言及しかったといいます。
* * * * *
このように、今回のG7環境相会合は、
なんとも気合いの入らないものに、なってしまいました。
しかしそれでも、辛(かろ)うじて、「共同声明」を採択すること
が出来たみたいです。
以下は、その「共同声明」の要旨です。
----------------------------
○日欧カナダの6ヶ国は、パリ協定の迅速で効果的な履行への
強い姿勢を再確認する。
○米国は強い経済を守りながら、(温暖化対策で)主要な国際
社会のパートナーと連携を続ける。
○パリ協定が世界から受けている支持を歓迎する。
○パリ協定は後戻りできず、社会や経済の安全、繁栄にとって
カギになる。
----------------------------
ところで、
上の要旨の中で、2つ目の項目である、アメリカについての
件(くだり)は、
声明の本文ではなく、その下に「脚注」として記載されました。
「共同声明」であるのに、1国だけの主張が脚注に記載される
のは異例のことで、
アメリカ以外の6ヶ国が、アメリカを孤立させることなく、何とか
して温暖化対策の枠組みにつなぎとめようと、
「特別に配慮した形」となっているのです。
しかし、その一方で、
上の要旨の中の、4つ目の項目である、「パリ協定は後戻りで
きず」の件(くだり)は、
「パリ協定の再交渉」を求めているトランプ大統領を、けん制
する内容となっています。
* * * * *
以上を見てきて、私は思うのですが・・・
たとえば、
まだトランプ大統領が誕生する前であった昨年の5月に、
日本の富山市で行なわれた、G7環境相会合の共同声明では、
(アメリカを含めた)7ヵ国が、「パリ協定実施へのリーダーシップ
を示す決意をする」
と、高らかに謳(うた)っていました。
このことから、
やはり、アメリカのトランプ大統領が、
温暖化対策の足を引っ張っていると言わざるを得ません!
地球温暖化対策への世界的な取り組みにおいて、この、ものすご
く大切なタイミングで、
ほんとうにアメリカ国民は、「最悪の大統領」を選んでしまったの
です。
目次へ トップページへ