母の1周忌
2017年3月26日 寺岡克哉
3月24日に、母の1周忌の法事を行ないました。
普段は、私と父の二人暮らしですが、
この日ばかりは、親戚が集まって、久しぶりに賑(にぎ)やかな
日となりました。
* * * * *
さて、
母が亡くなってから、まる1年経ったわけですが、
いま現在における、私の心境としては、
「母の居ない生活が、ごく自然に感じられる」ようになっています。
恐らく、これが、「時間」というものの効果なのでしょう。
もちろん、
幼い子供を亡くしたり、災害や事件などによって肉親を亡くした
場合とは異なるのですが、
よくテレビなどで報道されるように、災害や事件から何年経って
も、「この悲しみや、亡くなった人の無念は、絶対に忘れない!」
というような、「激しい感情」が起こるのではなく、
ただただ母の居ない生活が、ごくごく自然に感じられるのです。
このことから私は、
災害や事件などによる「非業(ひごう)の死」ではなく、
「天寿(てんじゅ)を全(まっと)うした死」や、それに近い死に方
の場合。
つまり、
生きられる限り、一生懸命に生きて、その後に訪れた死の
場合は、
月日が経つと、その死がごく自然に感じられるようになり、
すんなりと心の底から受け入れてしまう・・・
それが、
「ふつうの人間の感性」であるような気がしてなりません。
人間は、
生きられる限り生き、死ぬ時が来たら、死ぬのが自然。
いつまでも無理矢理に生かし続けるのは、ものすごく不自然。
だんだんと実感を伴(ともな)いながら、
そのような考え方にたいして、心の底から確信がもてるように、
なってきた次第です。
目次へ トップページへ