トルコ情勢について 3
2016年8月21日 寺岡克哉
前回で、お話しましたように、
トルコは、イスラム教国であるにも拘(かかわ)らず、
意外にも、かなり「世俗的」な国でした。
その原因を調べてみたら、
1923年にトルコ共和国が建国されて以来、建国の父であるケマル・
アタチュルクの立てた原則により、
トルコは憲法上、「世俗主義国家」と規定されているみたいです。
しかも、
この「世俗主義」は、ほかのイスラム圏では見られないほど厳格なもの
であり、
「イスラム主義政党」が禁じられたのはもちろんのこと、
公立学校、国立大学、議会などで、イスラム的な服装をすることも厳禁
とされてきました。
とくにイスラム圏の女性には、スカーフやベールなどを着用する風習が
ありますが、
これもトルコでは禁じられ、解禁に向かったのは2000年代の後半だと
いうことです。
このようにトルコは、かなり強制的に、「世俗主義」を貫いてきた国なの
です。
* * * * *
ところが一方、
エルドアン大統領が所属している、トルコの与党である「公正発展党」は、
イスラム主義政党として非合法化の対象となった、「福祉党」とその後継
政党の「美徳党」を前身としています。
「公正発展党」は、
これまでイスラム主義を全面には出してきませんでしたが、所属している
議員のイスラム主義色は強く、
トルコの国内や外国などから、「イスラム主義政党」であるとみなされて
いるのです。
日本の報道などを見ると、エルドアン大統領は、
イスラム教指導者のギュレン師を支持している、いわゆる「ギュレン派」
と呼ばれる人々を、
先日の7月15日に起こった「クーデター未遂事件」に関与したとして、
大々的に粛清(しゅくせい)しています。
つまりエルドアン大統領は、イスラム教の指導者を支持する人々を
粛清しているわけで、
その部分だけを見ると、いかにも「世俗主義派」であるような印象を、
持ってしまいがちです。
(じつは私も当初、エルドアン大統領は、てっきり「世俗主義派」だと
ばかり思っていました。)
しかし、そのような印象は、まったく間違っていたのです。
* * * * *
ちなみに、
トルコにおける「世俗主義派」の人々は、
軍関係者や司法関係者、そして知識人などに多いとされています。
一方、エルドアン大統領は8月13日の時点で、
軍関係者や公務員など5000人近くを罷免(ひめん)し、7万6000人
以上を停職処分にしています。
両方を合わせると、なんと8万人以上もの人々が、粛清(しゅくせい)
の対象にされたことになります。
この数の多さから、私は思うのですが、
おそらくエルドアン大統領は、いまの機会を最大限に利用して、
「ギュレン派」の人々だけでなく、「世俗主義派」の人々も一緒に、
まとめて大粛清を行なっているのではないでしょうか。
たとえば、逮捕された将官級の軍人は口をそろえて、
「クーデター計画はギュレン派によるものだと思う。だが自分はギュレン
派ではない」と、主張しているそうです。
このような軍人たちは、罪から逃れようとして、口先だけのウソを言って
いるのではなく、
本当にギュレン派ではないのに、「世俗主義派」であったがために、
逮捕されたのではないでしょうか。
* * * * *
もしもエルドアン大統領が、「世俗主義派」をも粛清しているのであれば、
今後トルコは、「イスラム主義」が台頭するような国に、なって行くのでは
ないでしょうか。
そして、
アメリカやヨーロッパ(EU)との関係が、ますます悪くなっていき、
最悪の場合は「対立」するように、なってしまうのではないでしょうか。
そのような兆候として、
エルドアン大統領は、8月9日にロシアを訪問して、プーチン大統領
と会談をしています。
さらにまた、エルドアン大統領は8月12日に、トルコを訪問したイラン
のザリフ外相とも会談をしました。
ロシアもイランも、アメリカやEUとは、いろいろな問題で対立している
国ですから、
どうもトルコは、この先だんだんと、そちらの方向に動いて行くような
気がしてなりません。
目次へ トップページへ