改憲勢力が3分の2を超す
                              2016年7月17日 寺岡克哉


 7月10日に、参議院選挙の投票と開票が行われました。


 しかし! その結果・・・ 

 自由民主党、公明党、大阪維新の会、日本のこころを大切にする党 の、

 いわゆる「憲法改正に前向きな4党」で、参議院総数の3分の2を超え
る162議席を占める
ことに、なってしまいました(注1)


---------------------------------
注1:
 自民党122議席(注2)、公明党25議席、大阪維新の会12議席、日本の
こころを大切にする党3議席の、あわせて162議席。

注2:
 開票が終了した時点での、自民党の勢力は120議席でしたが、
 7月11日に、無所属で当選した中西健治さんを自民党が追加公認し、
 7月12日に、無所属で当選した平野達男さんが自民党に入党することに
なりました。
---------------------------------



 さらには、この他にも、

 今回は非改選だった無所属や諸派の議員のうち4人が、憲法改正に前向き
な姿勢だといいます。



 そして一方、

 すでに衆議院は、「憲法改正に前向きな勢力」で3分の2以上を占めて
いましたから、

 憲法の改正案を、「国民投票」にかけるための条件が、このたびの
参議院選挙で整った
ことになります。


               * * * * *


 ちなみに、

 「憲法改正の手続き」というのは、およそ以下のようになっています。


 まず、

 憲法の改正案は、衆議院では100人以上、参議院では50人以上の
議員の賛成があれば提出できます。


 そして、

 衆参両院の「憲法審査会」での審査を経て、衆参それぞれの本会議で
総議員の「3分の2」以上が賛成
すると、

 その後60日~80日の間に、全有権者が対象となる「国民投票」が行われ
ます。


 さらには、

 その国民投票により、有効投票数の過半数の賛成があれば、憲法の改正
が承認されるのです。



 そのため、

 今回の参議院選挙では、改憲勢力が「3分の2」以上を占めるのかどうかが、

 (テレビではあまり報道しませんでしたが)最大の争点になっていたのです。


                * * * * *


 ところで!

 今さらながらに、私は知って驚いたのですが、

 この「3分の2」の意味を知らない人が、かなり多かったみたいです。



 たとえば高知新聞によると、

 7月2~4日に新聞記者が高知市内で100人に聞いたところ、全く知らな
かった人が83人もいました。

 つまり83%の人が、「3分の2」の意味を知らなかったのです。



 また、神奈川新聞によると、

 7月9日に、県内で100人の有権者に「3分の2」の意味を尋ねたところ、

 67人(つまり67%の人)が、「知らない」と回答しています。



 さらには、毎日新聞によると、

 7月10日に、全国の有権者150人に街頭でアンケートを実施したところ、

 83人(つまり55.3%の人)が、「3分の2」の意味について「知らない」と
回答しているのです。



 これらを総合して考えると、

 驚くべきことに、どんなに少なく見積もったとしても、

 選挙権をもつ日本国民の半数以上が、「3分の2」の意味について、

 ほとんど知らなかったのだと判断せざるを得ません!




 私の想像をはるかに超えて、愕然(がくぜん)とするほどの「無知さ」
です。

 こんな状況だったのなら、18歳の選挙権うんぬんよりも、

 まず大人が、国会運営における「常識中の常識」を知らなければ
なりませんでした。


               * * * * *


 もしかしたら私たちは、このたびの参議院選挙によって、

 日本が戦争に巻き込まれてしまう道へと進んでいく「歴史的な転換
点」の、

 まさに「その瞬間」を体験したのかもしれません。



 しかし、その歴史的な転換が、

 まったくの「無知」によって行われたのであれば、あまりにも情けなくて
仕方がありません。



      目次へ        トップページへ