拙書の紹介を終えて
2016年6月26日 寺岡克哉
前回のエッセイをもって、拙書 ”生命の「肯定」” の紹介が終わりました。
なんと14年ぶりに、拙書をじっくりと読み返すことになりましたが、
今になってみると、けっこう強引で独善的な表現が、多々あったように感じ
ます。
しかしそれは、執筆当時の「必死な思いの表れ」であったことも、懐かしい
気持ちで思い出すことができました。
とにかく、
拙書を執筆していた当時の私は、ものすごく追いつめられていました。
「もしも自分の考えが、世間に認められなかったら・・・ 」
「もしも他人によって、私の考えが否定されてしまったら・・・ 」
「もしもそんなことになったら、私は自分の拠って立つ存在基盤を失って
しまう・・・ 」
と、いうような、とても切羽詰まった思いに駆られ、苛(さいな)まれていた
のです。
つまり自分の考えに、まだ自信が持てなかったのですね。
それで、拙書を書きながら自分自身をも説得するかのように、強引な表現
を使ったのでした。
しかし、いま現在の私は、そのような切羽詰まった気持ちが無くなってしま
いました。
というのは、
自分の考えと他人の考えが、まったく完全に同じになることは、絶対に
あり得るはずがないし、
自分の考えと、他人の考えが違っているのは、ごく当たり前のことです。
そしてまた、
自分の考えが世間に認められなかったり、他人から否定されたからと
言って、自分の存在基盤を失うわけではありません。
たとえば他人の指摘によって、自分の考えが間違っていたと本当に納得
したならば、その間違ったところを修正すれば良いし、
その逆に、自分への批判にたいして納得が行かなければ、たとえ世間に
認められなくても持論を保持すれば良いのです。
そのようなことを、ごく自然に心から受け入れることが、出来るようになり
ました。
つまり現在の私は、
「何が何でも、自分の考えを世間に認めてもらわなければならない!」
「それが出来なければ、私は自分の存在基盤を失ってしまうのだ!」
という切羽詰まった思い込みから解放され、かなり落ち着いた気持ちで
文章が書けるようになったのです。
そのような自分自身の変化を、拙書の紹介を終えて、しみじみと感じた
次第です。
目次へ トップページへ