一億総活躍社会って何?
2015年10月18日 寺岡克哉
安倍首相が、「一億総活躍社会」などと、なにやら胡散(うさん)臭い
ことを言い始めました。
「一億総活躍担当大臣」というポストまで作り、加藤勝信・衆議院議員
を、その大臣に任命しています。
今回は、
この「一億総活躍社会」について、私の思ったことや感じたことを、
お話してみましょう。
* * * * *
まず、
つい先日の9月19日に、集団的自衛権の行使を可能にする、
「安全保障関連法案」が成立してしまいました。
これにより、
日本の自衛隊(つまり日本の軍事力)を、必要とあれば、
世界のどこにでも派遣できることになったのです。
その後すぐに、
「一億総活躍」などと、声高に喧伝(けんでん)されれば、
戦前の日本で、戦争準備のために喧伝されていた「一億総動員」
と、ものすごく印象が重なってしまいます。
このような「きな臭さ」を感じてしまうのは、おそらく私だけではない
でしょう。
* * * * *
ところで、
「一億総活躍社会」とは、具体的には、いったいどんな社会なの
でしょう?
安倍首相は9月24日に、
アベノミクスの第2ステージとして、「新3本の矢」というのを発表
しました。
その具体的な内容は、
●GDP(国内総生産)を600兆円に乗せる。(ちなみに2014年度
の名目GDPは、およそ491兆円)
●1人の女性が一生涯に生む子供の数、つまり「出生率」を1.8に
する。(2014年度の出生率は1.42)
●家族の介護や看護で離職してしまう人、つまり「介護離職」をゼロ
にする。
と、なっています。
そして安倍首相は、
これら「新3本の矢」を総称するフレーズとして、「一億総活躍社会」
というのを持ちだし、
大臣のポストまで作ったのでした。
* * * * *
つまり「一億総活躍社会」というのは、
「日本国民よ、GDPを600兆円に上げろ!」
そのために、
「女は子供を生んで人口を維持しろ!」
「親の介護なんかしてないで、会社で働け!」
と言っているように、私には思えてなりません。
しかし私は、
GDPつまり「経済活動」というのは、家族を維持するために
あるのであって、
経済活動のために、家族があるわけではないと考えています。
つまり、
経済活動というのは、「家族を維持するための手段の1つ」に
すぎず、
家族というのは、けっして「経済活動のための道具ではない」
のです。
だから、
家族の介護や看護(つまり家族を維持する最重要の行動)の
ために、
離職する(経済活動から離れる)ということが、起こり得るわけ
です。
また、
女性が子供を産むのも、「どんな家庭を築きたいか」によるので
あって、
けっして「GDPを600兆円に上げるため」に、子供を産むわけ
ではありません。
「一億総活躍社会」というフレーズは、
何というか、そのような「本末転倒」をしているのではないかと
いう感じが、
どうしても、してならないのです。
* * * * *
そしてさらに、たとえば、
結婚をしなかった人々・・・
子供を産まなかった女性たち・・・
うつ病になって、働くことが出来なくなった人々・・・
ニートや、ひきこもりの人たち・・・
親の介護のために、会社を辞めた人々・・・
老齢になって体が不自由になり、介護認定を受けている人々・・・
まだ体が動くのに、年金をもらって生活し、働かない人たち・・・
生活保護を受けている人々・・・
このような人たちは、そのうちに、
「非国民!」と呼ばれるようにまで、なってしまうのではないで
しょうか。
このような、心の底から感じてしまう「漠然とした危機感」も、
「一億総活躍」というフレーズが、戦前の「一億総動員」と、
ものすごく印象が重なってしまう原因なのかも知れません。
目次へ トップページへ