10段ピラミッドが崩れる
2015年10月11日 寺岡克哉
今年は日本人が相次いで、「ノーベル賞」を受賞しました。
とても喜ばしい限りです。
* * * * *
ところが最近・・・
そのような喜ばしい話題とは、まったく逆の、
「ものすごく腹立たしい事故」が起こりました!
先月の27日。
大阪府・八尾市の、私立・大正中学校で行われた運動会で、
1年生から3年生の男子生徒157人が参加した、巨大組体操の
「10段ピラミッド」が崩れ、
下から6段目にいた1年生が右腕を骨折し、5人が軽いケガを
負ったのです。
さらに、この中学校では、
昨年の運動会でも、「10段ピラミッド」が完成後に崩れて1人が
骨折するなど、
前日の練習中や、別の組体操(4段タワー)も含め、合わせて4人
もの生徒が骨折していたといいます。
ちなみに、
大阪市の教育委員会は、組体操の重大事故を防ぐため、
ピラミッドは5段、タワーは3段までとする規則を設けています。
* * * * *
ところで私には、
10段のピラミッドなんて、とても正気の沙汰とは思えません!
というのは、
私も、たしか中学生だったときに、
体育の授業で、4段のピラミッドをやらされた覚えがあるからです。
そのとき私は、いちばん下の段でしたが、
たった4段のピラミッドといえども、
膝(ひざ)と手のひらは、地面の砂や小石が喰いこんで痛いし、
背中は、2段目の人の膝がグリグリと押しつけられて痛かった
ことを、今でも覚えています。
そして何よりも、
ただ痛くて、重いだけの、こんな「無意味」なことを、
「強制的にやらされる」ことに、激しい憤(いきどお)りを感じ
ていました。
たしか、そのときの体育の先生は、
「ピラミッドは、最低でも5段が当たり前だ」
「4段のピラミッドで、痛いだの重いだのと、ヒーヒー言うな」
と、いうようなことを、言っていたかと思います。
* * * * *
いま話したように、
たった4段のピラミッドでさえ、その痛さと、重さと、そして「ゆらゆら
と揺れる不安定さ」を考えれば、
大阪市の教育委員会が、「ピラミッドは5段まで」という規制を設け
ているのは、まったく当然のことだと私は思います。
それなのに大正中学校は(大阪市ではなく大阪府・八尾市にある
学校ですが)、
10段もの巨大ピラミッドを、生徒たちに、やらせていたのです。
さらには、
昨年に、怪我人が出ていたにも拘(かかわ)らず、
今年もまた、懲(こ)りもせずに10段のピラミッドをやらせたわけ
です。
やはり私には、とても正気の沙汰とは思えません!
生徒たちにケガをさせてまで、あるいは怪我人が出るのを前提
としてまで、
10段ピラミッドのような「巨大組体操」を、強制的にやらせなけ
ればならない理由が、
いったい、どこに存在すると言うのでしょう?
そしてなぜ、
たとえば組体操をやらせるにしても、5段ぐらいのピラミッドでは、
ダメなのでしょう?
私には、まったく理解できません!
目次へ トップページへ