国会の会期を95日間も延長
                           2015年6月28日 寺岡克哉


 6月22日。衆議院の本会議で、

 このたびの通常国会の会期を95日間延長し、9月27日までとする
ことを、

 自民党や公明党、そして次世代の党など、賛成多数によって議決
されました。



 この議決が無ければ、

 国会の会期は、6月24日で終了していたところです。



 ちなみに、

 通常国会の会期が95日も延長されたというのは、今まで過去に
例がなく、

 ものすごく異例のことです!

 (これまでの記録は、1981年の第96回通常国会における94日の
延長)


             * * * * *


 しかしなぜ、国会の会期を、95日も延長したのでしょう?



 その理由は、

 「集団的自衛権の行使」を可能にする「安全保障関連法案」を、

 「廃案」に持ち込まれることなく、確実に成立させたいからです。



 というのは、

 国会には「会期不継続の原則」と呼ばれるものがあって、

 「法案の議決」は、「会期ごとに独立したもの」とされており、

 このたびの国会で議決されなかった法案が、次の国会に引き
継がれることはなく、

 会期中に議決されなかった法案は、基本的には審議未了で
「廃案」になってしまう(注1)
からです。



 つまり、

 このたび国会の会期を延長しなければ、

 「集団的自衛権の行使」を可能にする「安全保障関連法案」は、

 6月24日をもって、審議未了で「廃案」となっていたわけです。



----------------------------
注1:
 ただし国会法では、「会期不継続の原則」の例外も認めており、
衆参の各議院で議決されれば、その法案は「継続審議」となって、
つぎの国会に引き継がれます。

 しかしながら、継続審議となった法案を、つぎの国会で成立させ
るためには、その会期中に改めて衆参両方の議院の議決が必要
となります。

 つまり前の国会で、衆参どちらかの議院で可決されていたとして
も、その議決が、その次の国会へ引き継がれることはありません。
----------------------------


             * * * * *


 95日間の会期の延長が決まり、安倍首相は、

 「この国会は ”平和安全法制” など戦後以来の大改革を断行
する ”改革断行国会” だ」

 「十分な審議時間を取って徹底的に議論し、成立を目指したい」

 と述べて、安全保障関連法案を、審議を尽くしたうえで成立させ
る決意を示しました。

 ちなみに自民・公明の与党側は、7月の始めには衆議院を通過
させたい考えです。



 一方、これに対して民主党などは、

 「95日間の延長はあまりにも非常識で長すぎる」と反発しており、

 民主党の岡田代表は、「国会をいったん閉じて、法案を再整理
して出し直すのが本来のあり方だ」

 と述べて、政府や与党の対応を批判しました。



 憲法学者たちや、元内閣法制局長官たちからも、

 「集団的自衛権の行使」を可能にする「安全保障関連法案」は、

 「憲法違反」だとする指摘が相次いでおり、

 このことを踏まえて民主党などは、法案の問題をさらに追及して
いく方針です。


             * * * * *


 以上、ここまで見てきましたが、

 安倍首相のやり方は、あまりにもムチャクチャで、強引すぎ
ます!




 なぜなら、

 大多数の憲法学者が、安全保障関連法案の「廃案」に賛同して
おり(6月11日の時点で220人)、

 また、

 共同通信社が6月20日と21日に実施した世論調査では、

 安全保障関連法案が「憲法に違反していると思う」という回答が
56.7%に上っており、

 安全保障関連法案に「反対」は58.7%

 安全保障関連法案の今国会成立に「反対」は、63.1%にもなっ
ているからです。



 安倍首相は、こんな状況であるにもかかわらず、

 「集団的自衛権の行使」を可能にする「安全保障関連法案」を、

 いまの国会で、強引に成立させようとしているのです。



      目次へ        トップページへ