世界のCO排出が横ばい
                             2015年5月24日 寺岡克哉


 5月16日。

 IEA(国際エネルギー機関)のまとめによると、

 2014年における、世界全体のCO(二酸化炭素)排出量は、

 2013年と同じ323億トンにとどまり、「横ばい」になっていたことが
分かりました。



 ちなみに、

 2014年の世界経済は、2013年にくらべて3%成長しましたが、

 このように世界経済が成長したにもかかわらず、COの排出量
が「横ばい」になったのは、

 データが存在している過去40年間で、初めてのことです。



 ところで、一般的に、

 世界経済が成長したときは、石炭や石油などの「化石燃料」の消費
が増えるために、COの排出量は増加します。

 一方、その反対に、

 世界経済が悪化したときは、化石燃料の消費が減るため、CO
排出量は減少するのです。

 たとえば、

 2009年のCOの排出量は、2008年にくらべて減少しましたが、
これは「リーマンショック」による世界経済の悪化が原因でした。



 なので、今回のように、

 世界経済が成長したにもかかわらず、COの排出量が「横ばい」に
なったというのは、とても画期的なことなのです。

 IEAは、「驚くべきことで、年末に合意を目指している、温暖化対策
の ”新枠組み交渉” を加速させるだろう」としています。


            * * * * *


 しかしなぜ、

 世界経済が成長したのに、COの排出量が「横ばい」になったの
でしょう?



 IEA(国際エネルギー機関)は、

 先進国や中国で、COを出さない「再生可能エネルギー」の利用
が拡大していることに加えて、

 先進国の「省エネ」が進んでいることを、理由に挙げています。



 たとえばUNEP(国連環境計画)によると、

 昨年1年間に世界で建設された、太陽光発電や風力発電などの
再生可能エネルギーの発電量は、

 過去最高の、1億300万キロワットに急拡大しています。



 また、IEAの分析によると、

 ヨーロッパの各国は1990年以降から、家電や自動車に省エネ基準
を設定するなどして、着実に改善を進めてきており、

 かつて「省エネ大国」と呼ばれた日本を、追い抜く国も出ているとして
います。



 つまり、これは、

 「温暖化対策と経済成長を両立させることは難しい」とする、これまで
の保守的な主張を覆(くつがえ)して、

 経済の成長が続いても、「省エネ」や「再生可能エネルギー」の導入に
よってCOの排出を減らせることが、

 実際のデータ(つまり確かな証拠)として、世界的な規模で示された
わけです。


            * * * * *


 しかしながら、この現状で安心するわけには行きません!


 なぜなら、

 2014年の排出量が「横ばい」になったと言っても、

 2013年と同じ量は排出しているわけで、

 大気中のCOは、やはり増え続けているからです



 その事実として、NOAA(アメリカ海洋大気局)は、

 今年の3月における、大気中のCO濃度(世界平均)が、

 1980年に測定を開始して以来、初めて、危険水準とされる400ppm
を超えたと発表しました。



 ちなみに、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、

 「産業革命前に比べて気温上昇を2℃未満に抑える」という「国際目標」
を達成するには、

 COを含む温室効果ガスの排出量を、2050年までに2010年と比べ
て40~70%削減し、

 2100年までには、COを含む温室効果ガスの排出量を、ほぼゼロか、
またはマイナスにしなければ、ならないとしています。



 だから、

 COの排出量を「横ばい」から、さらには「減少」に転じるように、

 なお一層の努力を、今後も続けて行かなければならないという状況は、

 まったく変わっていないのです。



      目次へ        トップページへ