沖縄の基地問題 3
2015年4月12日 寺岡克哉
私は、沖縄の基地問題について、以前から疑問に思っていることが
ありました。
それは、
在日アメリカ軍基地は、沖縄だけでなく、日本の各地に存在している
のに、
なぜ、沖縄のアメリカ軍基地だけが、いつも大きな問題を起こしてい
るのか?
ということです。
なので今回は、そのことについて調べてみました。
* * * * *
まずインターネットを、ざっと眺めてみると、
沖縄県が、アメリカ軍基地に反対するのは、「お金目当てだ!」
というような意見が、ずいぶん目につきます。
つまり、
「基地反対!」の声を上げて、問題を大きくすることにより、
沖縄に、無理にアメリカ軍基地を置かせている見返りとして、
国から支給される補助金を、つり上げようというわけです。
たとえば、
沖縄県の仲井真(なかいま)・前知事が、選挙公約を破り、
振興予算の増額と引き換えに、普天間基地の辺野古移設を
容認したことが、
「お金目当て」という印象を、いっそう強めてしまったのだと思い
ます。
ところが!
沖縄県民は、その仲井真・前知事にたいして、鉄槌(てっつい)を
下したのです。
つまり先の知事選挙で、辺野古の新基地建設に反対を主張した、
翁長・現知事が、圧倒的な差で勝利したのでした。
ちなみに翁長知事を支持する人々の中には、これまで国からの
補助金で利益を受けてきた、「経済人」も含まれるといいます。
だからこれは、「お金と基地との交換を拒否する」という、沖縄県民
の意思の表れであると、言えないでしょうか。
そしてまた、
在日アメリカ軍基地のことを、さらによく調べると、
ただ単に、お金だけの問題ではなく、
もっと本質的で大きな問題が、存在しているのが分かります。
それは、
「沖縄に、アメリカ軍基地が集中しすぎている」という事実です。
以下、そのことについて見ていきましょう。
* * * * *
まず、防衛省・自衛隊のサイトを見ると、
日米地位協定第2条第1項(a)(注1)に基づいて、アメリカ軍が
使用している施設・区域の、都道府県別の面積は、
2015年1月1日現在で、以下のようになっています。
-----------------------
面積 全体に占める割合
北海道 4,274 千㎡ 1.39%
青森県 23,743 千㎡ 7.74%
埼玉県 2,033 千㎡ 0.66%
千葉県 2,095 千㎡ 0.68%
東京都 13,207 千㎡ 4.31%
神奈川県 17,220 千㎡ 5.61%
静岡県 1,205 千㎡ 0.39%
京都府 35 千㎡ 0.01%
広島県 3,539 千㎡ 1.15%
山口県 7,914 千㎡ 2.58%
福岡県 24 千㎡ 0.01%
佐賀県 13 千㎡ 0.00%
長崎県 4,691 千㎡ 1.53%
沖縄県 226,749 千㎡ 73.92%
合計 306,742 千㎡ 100.00%
-----------------------
この表を見ると、
なんと、日本全体のおよそ74%が、沖縄県に集中しています。
しかも、
沖縄県にある、アメリカ軍の基地や施設のほとんどが、沖縄本島
(面積1208平方キロ)に集中しているため、
沖縄本島全体の、およそ20%近くの面積が、アメリカ軍に使用
されているわけです。
これでは、問題が起こらないはずがありません!
たとえば、
アメリカ軍基地の存在は、まちづくりや交通整備など、地域の開発
を進めるうえで、大きな障害となっています。
つまり基地は、島の中でも平坦で交通の便が良い場所に集中して
おり、利用価値が高い土地を占有(せんゆう)しているため、
住民が許容できる限度(つまり我慢の限界)を、はるかに超えて
いるのです!
また、
航空機の騒音や、戦闘機やヘリコプターの墜落事故など(注2)。
実弾演習による山林火災(注3)。
アメリカ軍人による犯罪事件(注4)など、
沖縄県民に大きな不安を与える問題が、とても多く発生している
のです!
-------------------------------
注1 日米地位協定第2条第1項(a):
合衆国は、相互協力及び安全保障条約第六条の規定に基づき、
日本国内の施設及び区域の使用を許される。
個個の施設及び区域に関する協定は、第二十五条に定める合同
委員会を通じて両政府が締結しなければならない。
「施設及び区域」には、当該施設及び区域の運営に必要な現存の
設備、備品及び定着物を含む。
注2:
1972年(沖縄返還の年)~2010年までの間に起こった、アメリカ軍
による航空機事故は、墜落43件、不時着367件、その他96件。
(出典:沖縄の米軍基地の現状と課題 沖縄県知事公室基地対策課
p12)
注3:
1972年~2010年までの間に、520件もの原野火災が起こってい
ます。
(出典:沖縄の米軍基地の現状と課題 沖縄県知事公室基地対策課
p12)
注4:
1972年~2010年までの、アメリカ軍人等による犯罪検挙数は、
凶悪犯(殺人、強盗、放火、強姦など)564件、粗暴犯1037件、
窃盗犯2859件、知能犯235件、風俗犯66件、その他944件で、
合計すると5705件となり、年間平均でおよそ150件もの、アメリカ
軍人による犯罪が起こっています。
(出典:沖縄の米軍基地の現状と課題 沖縄県知事公室基地対策課
p14)
-------------------------------
* * * * *
ところで、なぜ、
アメリカ軍基地が、こんなにも沖縄に集中しているのでしょう?
それは、まず、
沖縄が1972年まで「アメリカの支配下」にあったことに加えて、
1952年に結ばれた日米安全保障条約が改定され、
本土のアメリカ軍基地の多くが、沖縄に移転したからです。
さらには、1972年に沖縄が日本に返還された後も、
本土のアメリカ軍基地は、その約60%が日本に返還されて、大幅
に縮小が進んだにもかかわらず、
沖縄の基地は、およそ16%しか日本に返還されておらず、あまり
縮小が進んでいません。
これらの理由によって、
日本国内のアメリカ軍基地が、沖縄に集中する結果となってしま
いました。
つまり沖縄には、日本全体の「しわ寄せ」がきているのです!
やはり、こんな状況では、
沖縄県の人々が、アメリカ軍基地にたいする不満や怒りを露(あら
わ)にしてしまうのも、
まったく当然だと言わざるを得ません。
目次へ トップページへ