原発事故は継続中 11
                             2014年3月16日 寺岡克哉


 3月11日で、

 東京電力・福島第1原子力発電所の「大事故」が起こってから、

 まる3年になりました。



 しかしながら・・・

 原発事故は、一向に収束しておらず、今なお継続中です!



 今回は、

 事故発生から3年経った現状について、

 とても大ざっぱにですが、その全体像を確認しておきたいと思います。


               * * * * *


 まず、

 原発事故に伴(ともな)う福島県からの避難者は、

 2014年2月26日現在で、13万5906人に上っています。



 とくに、

 福島第1原発が立地している、双葉町や大熊町などの7町村では、
いま現在においても、全住民の避難がつづいています。

 原発周辺の、極度に放射能汚染をしてしまった地域は、おそらく、今後
100年ぐらいは人が住めないでしょう。



 このように、

 「人の住めない”死の土地”が、原発事故により作られてしまった!」

 という事実は、事故から3年経った現在においても、絶対に消し去ること
はできません。


               * * * * *


 ところで、

 長い避難生活によって体調が悪化したり、自殺に追い込まれたりして
亡くなった人々・・・ 


 つまり「震災関連死」は、福島県の場合、2014年2月19日現在で
1656人
となっており、

 地震や津波などによる「直接死」の、1607人を上回っています。



 復興庁によると、

 昨年の9月現在において、「震災関連死」と認定された人の、およそ
9割が66歳以上でした。

 原発事故で避難生活が長期化し、地元への帰還など将来の見通しを
立てることができず、

 ストレスが増加したことなどが背景にあると見られています。



 これらの人々は、

 「原発事故」さえ起こらなかったら、死ななくても済んだ人々です。

 このように、

 「原発事故が原因で亡くなる人々」が、いま現在でもなお、出つづけ
ているのです!



               * * * * *


 そしてまた・・・ 

 毎日、毎日、400トンずつ増えている「高レベル放射能汚染水」は、

 すでに43万トンも溜まっています!



 しかも、

 それら「高レベル汚染水」の大部分(37万8000トン)は、

 鋼板をボルト締めにして作った、「フランジ型タンク」というものに、

 貯蔵されているのです。



 そのため、

 フランジ部(ボルト締め付け部)に使われている「パッキン」の劣化や、

 地盤沈下などによる、タンクの「傾き」や「歪み」によって、

 フランジ部(つまりタンクの繋ぎ目)に、ほんの1ミリの隙間でも出来て
しまったら、

 「高レベル汚染水」が漏れ出してしまいます。



 たしかに、

 「フランジ型タンク」の耐用年数は、「5年」であるとされています。



 ところが、しかし・・・ 

 事故発生から3年しか経っていないのに、すでに8基ものフランジ型
タンクから、汚染水が漏れ出したり、高い放射線量が確認されたりして
いるのです。

 とくに昨年の8月20日には、フランジ型タンクから、およそ300トン
もの「高レベル汚染水」が漏れ出し、
 INES(原子力事故の国際尺度)の、「レベル3(重大な異常事象)」に
認定されたほどです。



 つまり、フランジ型タンクの耐用年数は、5年もありません!

 いま現在、そのことが、

 実際に水漏れが起こった「事実」として、明白に証明されています。



 すでに東京電力は、フランジ型タンクの「補強」に着手していますが、

 しかしながら、この先、タンクの劣化がさらに進んでいくのは確実ですし、

 その上さらに、すこし大きな「地震」に襲われてしまったら、

 フランジ型タンク群のうち、一体どれだけのタンクから「高レベル汚染水」
が漏れ出してしまうのか、

 まったく分からないような状況だと言えます。


               * * * * *


 この先・・・ 

 一体どこまで、「高レベル汚染水」は増え続けるのでしょう?



 たとえば、

 これ以上、汚染水が増えないようにするための対策として、

 「ALPS(アルプス:多核種除去装置)」で処理した水を、海へ放出したり、

 「地下水バイパス」つまり、原子炉建屋に流入する前の地下水を汲み
出して、海に放出したり、

 「凍土壁」を作って、地下水が原子炉建屋に流入するのを防ぐ、

 と、いうような計画を立てています。



 しかしながら!

 ALPS(多核種除去装置)は、「トリチウム」という放射性物質を除去でき
ませんし、
 そもそもALPS自体がトラブル続きで、まだ本格的な稼動のメドが立って
いません。

 また「地下水バイパス」は、地元の漁業者たちと交渉して、地下水を海に
放出して良いかどうかの、「了承」を得なければなりませんが、
 その方向で漁業者たちの意見が集約できるかどうか、今のところ不透明
な状況になっています。

 そして「凍土壁」は、一体どれほどの効果が期待できるのか、それすらも
明らかになっていない段階です。



 そのため、

 事故発生から3年経った現在でも、「高レベル放射能汚染水」の増加
を食い止めるメドが、まだ立っていません!


 なので、この先どこまで汚染水が増えるのか、まったく分からないという
のが実情です。


               * * * * *


 以上、ここまで見てきましたように、

 福島第1原発の事故が、「収束」というのには、ほど遠い状態である
のは明白です。


 ところが、そんな状況であるにもかかわらず、

 安倍政権は、原発を重要なベースロード電源と位置づけて、「原発の
再稼動」を推進させようとしています。


 それが「正気の沙汰」であるとは、私にはとうてい思えません!



      目次へ        トップページへ