テロによる企業への逆襲
2014年2月2日 寺岡克哉
警察は1月25日。
食品大手マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」の、
群馬県の工場で製造された冷凍食品に、農薬「マラチオン」が混入
された事件で、
おなじ工場に勤める49歳の男性従業員を、「偽計業務妨害」の容疑
で逮捕しました。
この男性従業員が、ほんとうに農薬を混入したなのかどうかや、
農薬を混入させた方法、そして詳しい動機などは、これからの取調べ
で明らかにされて行くのでしょうが、
今回は、
この事件に対して、いま現在の私が思っていることを、お話してみたい
と思います。
* * * * *
まず、
この事件に関して、私がいちばん注目したのは、
容疑者の男性が、「会社の待遇に、大きな不満を持っていた」
ことです。
たとえば、
容疑者の男性についてよく知っている、おなじ工場の従業員に
よると、
ふだんから容疑者の男性は、「給料が安くてやってられない」と、
しばしば周囲の従業員に不満を話していたそうです。
また、
以前に同じ工場で働いていた(現在は退職している)女性は、
「(容疑者の男性は)ずいぶん前から口癖のように”給料が安い”と
言っていた。いつも不満だったみたいだ」
と、証言しています。
* * * * *
ところで、
以前のアクリフーズ社における、給料やボーナスの水準は、時給を
ベースにした「年功序列型」になっていました。
ところが2012年の4月から、契約社員など準社員の給与体系を、
業績評価に応じて時給単価やボーナス額が上下する「成果型」に
変えたのです。
これに対してアクリフーズ社は、「給与は周辺地域の同種産業と
比較して、平均的な水準」だとしています。
しかし従業員からは、「家族手当などもカットされた。会社に不満を
持っている人もいる」などの証言もあり、
「契約社員の間に不満が出ていた」という指摘があるのです。
ちなみに容疑者の男性は、
2005年から契約社員として入社し、半年ごとに継続雇用の更新が
繰り返されてきた、勤続暦が8年に及ぶ「ベテラン」です。
アクリフーズ社側も、「仕事ができ、新入社員の面倒もみている」と
判断して、更新時期の3月以降も雇いつづける予定でした。
しかしながら・・・
2012年に変更された給与体系は、3段階に分かれているのですが、
容疑者の男性は、その真ん中(上から2番目)の段階になっていました。
そのため2013年度は、ボーナスが減額されて前年度よりも年収が
減り、(推定で)およそ200万円ほどだといいます。
容疑者の男性は、
正社員登用の可能性があり、役職手当もつく、「職場リーダー」や「班長」
になっていませんでした。
そしてまた、
自分のボーナスが、勤続年数の浅い同僚の半分以下だったことを
知ったときに、
「やってられない!」と、周囲に不満を爆発させていたという証言もあり
ます。
* * * * *
以上、ここまで見てきて私は思うのですが・・・
この事件は、
虐(しいた)げられた一労働者の、「テロによる企業への逆襲」と、
捉(とら)えることが出来るのではないでしょうか。
容疑者の年齢が49歳になっていることを考えれば、年収200万円と
いうのは、「ワーキングプア」にも等しいと言えるでしょう。
そのうえ、半年ごとの雇用契約が更新されなければ、いつ解雇される
か分からない不安定な状況に、8年間もさらされ続けてきたのです。
さらには、アクリフーズの契約社員は、同社の労働組合に入れない
といいます。
容疑者の男性は、待遇改善を公(おおやけ)に訴える場所がなく、
食品の製造過程で異物などを混入させる「フード(食品)テロ」という
非常手段に訴えるしかないほどに、
「追い詰められていた」のではないでしょうか。
* * * * *
もちろん、
テロは卑劣な犯罪であり、絶対にやってはならないことです!
しかしながら、
派遣社員・・・
非正規雇用・・・
ワーキングプア・・・
サービス残業・・・
休日出勤・・・
ブラック企業・・・
いまの企業社会には、「労働者の人々が虐げられている」という事実
が、明らかに存在しています。
その一方で、
労働組合の活動が、ものすごく低迷していたり、
そもそも労働組合にも入れないような、非正規雇用の人々が増えて
おり、
「労働運動」というものが、いちじるしく阻害されています。
待遇改善を公に訴える場所がなく、孤立した労働者たちは、
自暴自棄になって、やみくもに「テロ」という非常手段に訴えて
しまう・・・
そのような事件が、これから増えていくような気がしてなりません。
これまで、虐げられてきた労働者の人々は、
うつ病になったり、過労死や過労自殺をしたりして、
ただ黙々と、この世から去って行ったケースが、大半だったように
思えます。
しかし、これからの人々は、
ただ黙って消え去るのではなく、
その前に、「一暴れ」するようになって来たのではないでしょうか。
* * * * *
ちなみに容疑者の男性は、
「こんなに大ごとになるとは思わなかった。大変申し訳ない」
と、後悔している様子だといいます。
この証言を見るかぎり、容疑者の男性は、
「ちょっとした悪戯(いたずら)」のような、軽い気持ちでやったので
あり、
「フードテロを実行して、会社へ復讐したのだ!」という明確な意思
は、持っていなかったのかも知れません。
しかしながら、
容疑者の男性が、「会社の待遇に、大きな不満を持っていた」
ことは、たしかな事実であり、
このたびの農薬混入事件において、「テロによる企業への逆襲」と
いうような意味合いが、
容疑者本人も意識していないような心の奥底に、暗に潜(ひそ)んで
いたような気がして、
どうしてもならないのです。
目次へ トップページへ