信じられないミスが多発
2013年11月3日 寺岡克哉
ここのところ、
福島第1原発における作業で、「信じられないようなミス」が多発
しています!
まず、9月27日。
汚染水に含まれるストロンチウムなどの放射性物質を除去できる、
ALPS(多核種除去設備)の試運転を開始しましたが、
作業員がALPS内に「ゴム製のシート」を放置したことが原因で、
1日もたたずに停止しました。
そして10月1日。
雨水をポンプで移送中、ホースを誤って接続し、およそ5トンの水が
タンクからあふれました。
その翌日の10月2日。
傾斜地に設置されたタンクに、容量を超えて雨水を移送し、およそ
430リットルの汚染水がせきの外に漏れました。
そしてさらに、10月9日。
原子炉を冷やす循環水から、塩分を取り除くための「淡水化装置」の
ホースを、作業員が間違って外し、
ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が、1リットルあたり
約3400万ベクレルも含まれている「高レベル汚染水」が、およそ7トン
も漏れました。
周囲で作業にあたっていた11人のうち、6人の身体に「高レベル汚染水」
が付着しましたが、
それによる被曝量は、ベータ線が0.2〜1.2ミリシーベルト、ガンマ線が
0.11〜0.42ミリシーベルトでした。
下請け会社の作業員がホースの交換作業を進めていたところ、空の
ホースと誤って通水中のものを外したため、高レベル汚染水が噴出
したと言います。
* * * * *
ALPSの内部に、ゴム製のシートを置き忘れ・・・
ホースを誤って接続・・・
タンクの容量を超えた水の移送・・・
通水中のホースを誤って外す・・・
このような、「とても信じられないようなミス」が、立て続けに起こっている
のです。
なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょう?
私は最近、そのような疑問を感じていた中で、ロイターによる10月24日付
の特別リポート、
”福島作業員を蝕む「違法雇用と過酷労働」”という記事を見つけたのです。
それは、80人余りの作業員、雇用主、行政、企業関係者たちへ、ロイター
が行なった取材によるものでした。
* * * * *
その、ロイターの特別リポートによると・・・
福島第1原発では、800程度の企業が廃炉作業などに従事しており、
除染作業には、さらに何百もの企業が加わっているといいます。
現場の下請け作業員は慢性的に不足しており、あっせん業者が生活
困窮者をかき集めて人員を補充し、さらにピンハネするケースも少なくあり
ません。
下請け企業の多くは原発作業に携わった経験がなく、一部には(暴力
団など)反社会的勢力にも絡んでいるのが実態となっています。
つまり、
現場の下請け作業員が、慢性的に不足していることから、
原発に関して「まったくド素人」の下請け企業が、廃炉作業に参入して
しまったために、
「信じられないようなミス」が多発するのではないかと、考えられるのです。
* * * * *
しかしなぜ、
原発に関して「まったくド素人」の企業なのに、廃炉作業に参入すること
が可能なのでしょう?
この疑問に対して、ロイターの特別リポートでは、以下のように説明され
ています。
まず、緊急度が増している除染や廃棄物処理を推進する法的措置と
して、
2011年8月30日に、議員立法による「放射性物質汚染対処特措法」
というのが交付され、
2012年の1月1日から施行されました。
ところが!
厚生労働省によると、この法律は、除染作業などを行なう業者の登録
や審査を義務付けておらず、
誰でも一夜にして、下請け業者になることが可能だといいます。
そのため、多くの零細企業は、
原発を扱った経験がないにもかかわらず、契約の獲得を狙って
群がるように応札し、
さらに小規模な業者にたいして、作業員をかき集めるように依頼
していると、
複数の業者や作業員が証言しています。
つまり、
多くの「素人企業」が、廃炉作業に参入している原因として、
放射性物質汚染対処特措法という「法的な問題」が考えらるのです。
* * * * *
ところで、
じつはロイターの特別リポートは、「違法雇用と過酷労働」について、
メインに言及しています。
今年の上半期に、福島労働局が除染作業を行なっている388業者を
立ち入り検査をしたところ、
なんと68%にもあたる264事業者で「法令違反」が見つかり、是正勧告
をしたのです。
違反の内容は、割り増し賃金の不払い、労働条件の不明示、作業の
安全管理ミスなど、多岐に及んでいました。
しかしながら・・・
このように劣悪で、過酷な労働環境であるにもかかわらず、
従業員が団結して、雇用主を訴えるケースは、ほとんどありません。
なぜなら「報復」を恐れて、沈黙してしまう被害者が多いからです。
さらに酷(ひど)いのは、
あっせん業者が借金返済を肩代わりし、その見返りに作業員を働か
せるという例もあるのです。
あっせん業者に給料を中間搾取されながら、苦情を訴えることも
できず、
肩代わりされた借金を返済するまで、働き続けなければなりません。
かつて日雇い労働者として働き、現在は福島の労働者を保護する
団体を運営している中村さんは、
作業員たちの多くが、原発で仕事をする以外に職を手にできる状況
にはないことを指摘したうえで、
「訴訟を怖がっているのは、(問題作業員としての)ブラックリストに
載ってしまうという心配があるからだ」と話しています。
* * * * *
じつは、
あっせん業者による、給料の横取りを防ぐために、
雇い主と管理企業が異なるような雇用形態は、「禁止」されて
います!
しかし・・・
東京電力が、昨年に行なった調査では、
福島第1原発の作業員のおよそ半数が、そうした状況に置かれて
いたのです。
さらには、作業員の待遇改善が進まない背景として、
東電自体が金融機関と合意した「総合特別事業」の下での、きびしい
コスト削減を要求されているという現実もあります。
東京電力は、すでに2011年の事故後に、社員の賃金を20%削減
しましたが、
同じように、業務委託のコストも厳しく絞り込まれており、
結果的に、人手不足であるにもかかわらず、下請け労働者の賃金
が低く抑え込まれているという現実が生じているのです。
ロイターがインタビューした、福島第1原発の現場作業員の日当は、
平均で1万円前後で、一般の建設労働者の平均賃金よりも、はるか
に低くなっています!
* * * * *
以上、ここまで見てきましたように、
慢性的な人手不足、素人企業の参入、 違法雇用、過酷労働、
そして低賃金・・・
これらの悪条件が重なり、それが背景となって、
最初の方で述べた「信じられないようなミス」が、多発しているのでは
ないかと考えられます。
賃金や雇用契約の改善のみならず、「現場作業での安全」が確保され
なければ、
廃炉や除染事業「そのもの」が、立ち行かなくなる恐れも十分にある
でしょう。
やはり、
こんな酷(ひど)い状況は、一刻も早く是正しなければなりません!
目次へ トップページへ