2013年に向けて
2013年1月6日 寺岡克哉
2013年が始まりました。 今年も宜しくお願いします。
さて、いったい今年は、どんな年になるのでしょう?
たとえば昨年に中国で発生した、大規模な対日暴動のように、
「世の中」というのは、いつ何が起こるのか、まったく分かりません。
しかしながら、いま現在の時点で、
「今年において注視しなければならない!」と感じている事柄に
ついて、
ちょっと書いてみたいと思います。
* * * * *
まず今年に、私がいちばん注視しなければならないと思っているのは、
「安部政権が、実際に何をやるのか?」と、いうことです。
たしかに安部首相は、すでに口では色々なことを言っています。
しかし政治の世界では、当初に言っていたことと、実際に実行された
ことが異なる場合が、往々にしてあります。
なので、政治家が口で言っていることを、そのまま鵜呑み(うのみ)に
する訳には行きません。
原発問題、尖閣問題や日中関係、経済問題、憲法改正問題など、
これらについて、「安部政権が実際にどんな対応をしたのか」を、
今年は目を凝(こ)らして、注視して行きたいと思っています。
しかしながら、今年の7月に行なわれる「参議院選挙」までは、
あまり過激なことはやらず、「安部政権の本性」を現さないかもしれ
ません。
つぎの参議院選挙で、もしも自民党が大勝したら、
その時こそ、いよいよ安部政権が本性を剥(む)き出しにして、
さまざまな過激なことを、強行するのではないかと思っています。
* * * * *
ところで、海外に目を向けると、
「シリアの内戦」が終結できるかどうかが、とても気になるところ
です。
1月2日。国連人権高等弁務官のピレイ氏は、
2011年の3月にシリアで反政府デモが開始されて以来、死者の数
が6万人を超えたという分析を明らかにしました。
5ヶ月間にわたる調査の結果、「2011年3月15日から2012年
11月30日までの死者が、5万9648人に上ったことが分かった」
としています。
その後、内戦に停止が見られないことから、2013年が始まった
時点での死者は、6万人を超えているとピレイ氏は分析しています。
もし、今年も「シリア内戦」が終結しなければ、
死者はさらに、どんどん増えて行くものと思われます。
なので、一刻も早い終結を願うばかりです。
また、
昨年に「ホルムズ海峡を封鎖する」と警告したイランの動向が、
今年も気になるところです。
イランは、欧米諸国による厳しい経済制裁を受けているにも関わら
ず、核開発を止めようとしません。
それどころか、昨年の暮から今年の初めにかけて、大規模な軍事
演習さえ行なっています。
その一環として、アメリカ軍などの艦艇を攻撃するために開発した
と見られる、「カデル」(地対艦ミサイル)の発射演習も行ないました。
イランは、ミサイルの威力を大々的に示すことで、核開発をめぐって
対立している欧米諸国を、「けん制」しようとする狙いがあるのは明らか
です。
この先、
イスラエルやアメリカと、イランとの対立が、「軍事衝突」にまで発展
してしまわないかどうか、
今年も非常に気になるところです。
* * * * *
以上、
いま現在の時点で、今年のポイントになりそうだと思ったことを、
ごく簡単に挙げてみました。
しかしながら・・・
昨年に起こった「大規模な対日暴動」でも明らかなように、
いつ何が急に起こるのか、まったく分からないと言うのが、
やはり、この世の現実なのでしょう。
だから今年も、実際には色々なことが起こると思いますが、
そのつど、出来るかぎり詳しく調べて、分かりやすくレポートして
行きたいと考えていますので、
どうか宜しくお願いします。
目次へ トップページへ