チェルノブイリを超えていた!
2011年9月18日 寺岡克哉
日本原子力研究開発機構は、9月8日。
3月21日〜4月40日までに、福島第1原発から海へ流出
した放射性物質の量が、
1万5000テラベクレル(1テラベクレル=1兆ベクレル)に
達するとの、試算をまとめました。
東京電力は4月21日に、
4月1日〜4月6日にかけて、2号機の取水口付近の亀裂
から流出した「高レベル汚染水」の放射性物質の量を、
4700テラベクレルと発表していましたから、このたびの数値
は、その3倍以上となります。
また、原子力安全・保安院は6月6日。
原発事故の発生から数日間に、大気中へ放出された放射
性物質の量を、
ヨウ素131換算で、37万テラベクレルから、77万テラベク
レルへと、2倍以上の上方修正をしています。
さらにまた、東京電力は6月3日。
1号機〜4号機の地下や、集中廃棄物処理施設に溜まって
いる「高レベル汚染水」が、10万5100トンに達しており、
その汚染水に含まれる放射性物質の量を、72万テラベク
レルと発表しています。
これら、
福島第1原発の事故によって、原子炉から漏れ出した
放射性物質の量は、
チェルノブイリの原発事故に比べてどうなのか?
とくに半減期が30年と長く、これから何十年にもわたって
問題になっていく、
「セシウム137」についてどうなのか?
というのが、すごく気になってきましたので、今回まとめて
みました。
まず先に、結論を言ってしまうと、
福島第1原発の事故によって、原子炉の外へ漏れ出し
た「セシウム137」の量は、
チェルノブイリを超えており、その、およそ2倍にもなり
ます!
以下、その詳しい見積もりについて、お話して行きましょう。
* * * * *
さて、
経済産業省の、4月12日付けニュースリリースによると、
チェルノブイリの事故で放出された「セシウム137」は、
8万5000テラベクレルとなっています。
たしかに、チェルノブイリの事故が起こった当初は、
「ヨウ素131」の方が、180万テラベクレルと、圧倒的に
多い量でした。
そして、たくさんの子供たちが「甲状腺がん」になったのも、
この「ヨウ素131」が原因でした。
しかしながら、
ヨウ素131は、半減期が8日と短いので、
年月が経つにつれて、どんどん減って行きます(1年も経てば
35兆分の1に減ってしまいます)。
だから
チェルノブイリ原発の周辺が、事故から25年経った現在に
おいても、まだ人が住めない土地になっているのは、
ひとえに、半減期が30年と長い「セシウム137」が、おもな
原因になっています。
このように、
ヨウ素131にくらべて、放出量が少なかったセシウム137
ですが、
その影響は、何十年もの長い間つづき、たいへん深刻な
問題となるのです。
私たちの日本も、
これから何十年もの長い間、この「セシウム137」の問題に、
苦しめられることになるでしょう。
* * * * *
その「セシウム137」ですが、福島第1原発の事故では、
一体どれくらい、原子炉の外へ漏れ出したのでしょう?
つぎに、それを見積もってみたいと思います。
まず8月26日の、原子力安全・保安院の公表によると、
1〜3号機から「大気中」に放出されたセシウム137は、
1万5000テラベクレル(広島型原爆の168.5倍)と、
なっています。
また9月8日の、日本原子力研究開発機構の発表によると、
3月21日〜4月30日までに、「海」に流出したセシウム137
は、
3600テラベクレルとなっています。
さらには、
原子力安全・保安院の、6月3日付けニュースリリースに掲載
されている、東京電力からの調査報告によると、
5月31日現在までに、1号機〜4号機の地下に溜まったり、
集中廃棄物処理施設に移送された、
合計10万5100トンの「高レベル汚染水」に含まれている
セシウム137の量は、以下のように見積もられます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水の量 セシウム137の濃度 セシウム137の量
(立方メートル) (ベクレル/立方センチ) (テラベクレル)
1号機a 3900 1.3×105 507
1号機b 8400 1.3×105 1092
1号機c 1100 1.3×105 143
1号機d 2800 7.9×10−1 0.002
2号機a 6000 3.0×106 18000
2号機b 11400 3.0×106 34200
2号機c 2400 3.0×106 7200
2号機d 4800 2.0×106 9600
3号機a 6400 1.6×106 10240
3号機b 13600 1.6×106 21760
3号機c 2300 1.6×106 3680
3号機d 5800 2.1×101 0.12
4号機a 6500 8.1×103 52.65
4号機b 11800 8.1×103 95.58
4号機c 3700 8.1×103 29.97
4号機d 900 8.1×103 7.29
集中e 9600 3.0×106 28800
集中f 3700 1.6×106 5920
計 105100 141327.612
a: 原子炉建屋地下 b: タービン建屋地下 c: RW建屋地下
d: トレンチ
集中e: 集中廃棄物処理施設プロセス主建屋(2号機地下から移送)
集中f: 集中廃棄物処理施設高温焼却炉建屋(3号機地下から移送)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の表の合計から、
10万5100トンの汚染水に含まれる、セシウム137の量は、
14万1328テラベクレルとなります。
さらにまた、
5月10日〜11日にかけて、3号機の取水口付近から、海へ流出
した250トンの「高レベル汚染水」は、20テラベクレルと発表されて
います。
しかし、核種別(放射性物質の種類ごと)のデータが見当たらな
かったので、セシウム137の量が分かりませんでした。
なので、核種別の「濃度の比」が、3号機地下の溜まり水と同じ
であるとして、
セシウム137の量を、9テラベクレルと見積もりました(※追記)。
以上、
大気中に放出された、1万5000テラベクレル。
海に流出した、3600テラベクレル。
10万5100トンの汚染水に含まれる、14万1328テラベクレル。
3号機の取水口付近から流出した、9テラベクレル。
これらを合計すると、
福島第1原発事故によって、原子炉の外へ漏れ出した
セシウム137の量は、
15万9937(およそ16万)テラベクレルになります。
一方、上で話しましたように、
チェルノブイリ原発事故で放出された、セシウム137の量は、
8万5000テラベクレルです。
なので、159937/85000=1.88 となり、
福島第1原発の事故によって、原子炉の外に漏れ出した
セシウム137の量は、
チェルノブイリ原発事故の、1.88倍(およそ2倍)になり
ます。
* * * * *
ところが、しかし!
現在でも、壊れた原子炉への注水が続いており、
高レベル汚染水が、原子炉の外へ、ジャジャ漏れになって
います。
なので、処理しなければならないセシウム137の量は、
今後も、さらに増えて行くでしょう。
そのような、凄(すさ)まじい量のセシウム137が、
これから何十年にもわたって、私たちの日本を、苦しめて
行くことになります。
ほんとうに、取り返しのつかない大変な事故を、起こして
しまったものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※9月23日 追記
平成23年6月付け、原子力災害対策本部。「原子力安全に
関するIAEA閣僚会議に対する日本政府の報告書−東京電力
福島原子力発電所の事故について−」という資料の、
「添付Y−3 福島第一原子力発電所第3号機取水口付近
からの放射性物質を含む水の外部への流出への対応につい
て」によると、
このときに流出したセシウム137の量は、9.8テラベクレル
となっていました。
誤差が0.8テラベクレルであり、セシウム137の合計量が
およそ16万テラベクレルという大勢には影響がありませんの
で、本文はそのままにしておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
目次へ トップページへ