再生エネ特措法が成立
2011年9月4日 寺岡克哉
8月26日。
第177回通常国会において、「再生エネルギー特別措置法」
(再生エネ特措法)というのが成立しました。
ちなみに、この法律の正式名称は、
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する
特別措置法」と言って、とても長ったらしいものです。
この、再生エネ特措法は、
太陽光、風力、バイオマス、地熱、小規模水力の、5分野を
中心とした、
「再生可能エネルギー」による発電の普及を、うながすため
に作られたものです。
この法律の柱は、「固定価格買い取り制度」の導入であり、
事業者が、太陽光や風力などの「再生可能エネルギー」に
よって発電をした場合、
その電力の「全量」を、決められた固定価格で買い取るよう
に、電力会社に義務づけています。
(家庭用の太陽光発電については、今までと同じように、余剰
電力のみの買い取りとなります。)
以下に、
再生エネ特措法の「骨子(こっし)」を挙げると、およそ次のよう
になっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
再生エネルギー特別措置法の骨子
1.電力会社に、再生可能エネルギーによる電力の買い取りを
義務づける。
2.エネルギーの形態や、発電の規模ごとに、買い取り価格や、
買い取り期間を設定する。
3.価格の決定に際して、第三者機関を設置する。
4.買い取り費用は、賦課(ふか)金として、家庭や企業の電気
料金に上乗せする。
5.東日本大震災の被災地は、賦課金を当面のあいだ免除する。
6.この法律は、2012年7月1日に施行する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
* * * * *
再生エネ特措法について、最初に私が感じたことですが・・・
まず第1に、
地球規模の大問題として、「温暖化」を抑制するために、
二酸化炭素の排出を、削減しなければなりません。
そして一方、
これまでは「原子力発電」が、その一翼を担うのではない
かと、
日本だけでなく、世界的にも期待されていました。
しかし!
福島第1原発の事故によって、
ものすごく大きな、しかも取り返しのできない被害が発生し、
日本において、原発をさらに推進させることは、もはや不可
能となってしまいました。
(福島第1原発の事故をうけて、ドイツ、スイス、イタリアなど
の国々でも、「脱原発」の方針を打ち出しています。)
その結果、
二酸化炭素の排出を削減するためには、
「再生可能エネルギー」を拡大させて行くしか、選択肢が
無くなったのです。
このように、
地球規模の大きな視点から見ると、「再生エネ特措法」の
成立は、
これから将来に向けた、「原発に頼らない温暖化対策」
の第一歩として、
歓迎したいと思います。
* * * * *
以上のように、私の基本的なスタンスとしては、
「再生エネ特措法」に期待している訳ですが、
しかし問題点が、まったく無いわけではありません。
たとえば、再生エネ特措法の「第5条」で、
「電気の円滑な供給の確保に、支障が生じるおそれがある
場合」には、
「電力の買い取りを拒否できる」という、項目が設けられて
います。
このような、
「電力の買い取り」にたいする義務付けの、「例外規定」
を根拠にして、
たとえば北海道電力は、風力発電の新規買い取りを、
拒否する方針を示しているのです。
* * * * *
また例えば、
民主、自民、公明の3党による、法案の修正協議により、
電力の「買い取り価格」の決定に際して、第三者機関を
設置することになりました。
が、しかし・・・ この第三者機関の人選には、
経済界(の中にいる原発推進派)の意向をうけた人間が、
任命される可能性もあるのです。
もしも、そのような人選がなされ、
買い取り価格が抑制されるなどの、再生エネ特措法の
「運用面における骨抜き」がすすめば、
反って、再生可能エネルギー拡大の、足を引っぱること
になり、
「原発依存体質」から、脱却できなくなる恐れもあります。
第三者機関の設置は、
これまで原発を推進してきた自民党が、言い出したこと
なので、
いま上で話したような、「骨抜きに対する疑惑」が生じた
としても、
まったく不思議ではないでしょう。
* * * * *
ところで、経済産業省の試算によると、
再生可能エネルギーの電力を、買い取るための賦課(ふか)
金は、
一般の家庭で、1ヶ月に150円ていどに、なるみたいです。
私は、
1ヶ月に150円くらいの賦課金ならば、目をつぶりたい
と思います。
150円といえば、500ミリリットルの缶ビール1本よりも、
安い値段でしょう。
それくらいの支払いで、ほんとうに、
「再生可能エネルギー」を拡大させることができ、
「脱 原発依存社会」を実現することが出来るのならば、
「安心して住める未来社会」を築くための投資として、
ずいぶん安いものだと思います。
原発事故の甚大さや、悲惨さに比べれば・・・
何十年も人が住めないような、不毛の土地を増やして
しまうことに比べれば・・・
放射能汚染に脅えて、生活しなければならない不安に
比べれば・・・
1ヶ月に150円(しかも1人あたりでなく、1家庭あたりで)
というのは、
十分にペイする支払いだと、皆さんも思いませんか?
目次へ トップページへ