被曝による人体への影響 2
2011年3月27日 寺岡克哉
3月26日 午後9時現在の、警察庁のまとめによると、
東北地方太平洋沖地震による死者が、1万489人に上りました。
この先どこまで、亡くなった方が増えるのか、
まだ、ぜんぜん分からない状況です・・・
* * * * *
前回では、「外部被曝」による、人体への影響について考えました。
その結果、1時間あたり10マイクロシーベルトていどの放射線量
ならば、そんなに心配する必要は無いことが分かりました。
しかしながら、外部被曝だけでなく、
空気中の放射性物質を、呼吸によって体内に取り込んでしまう
「内部被曝」も合わせると、
全体的な被曝量が、一体どれくらいにるのかという、心配が残っ
ていました。
今回は、そのことについて考えてみます。
* * * * *
まず、さっそくですが私の計算によると、
福島第1原発から約165キロ離れた場所(つくば市)に、放射性
物質が風によって運ばれて来て、
ガイガーカウンターによる放射線量の測定値が、1時間あたり0.08
マイクロシーベルトだったのが、1時間あたり0.19マイクロシーベルト
に急に上がったとき、
そのようなときに、
外の空気を1時間呼吸してしまうと、0.60マイクロシーベルトの
内部被曝を受けてしまうことが分かりました。
つまり、
放射線量の上がり幅(0.11マイクロシーベルト/時)の、
5.5倍の量の「内部被曝」を受けてしまいます!
この計算は、以下のような手順でやりました。
(1)空気中の放射性物質の濃度。
(2)人間の呼吸量。
(3)吸入摂取による実効線量係数。
(4)呼吸摂取による内部被曝量。
(5)観測された、1時間あたりの放射線量との比較。
以下、それらについて、すこし詳しく説明しましょう。
* * * * *
(1)空気中の放射性物質の濃度
つくば市にある、高エネルギー加速器研究機構は、国立環境研究所
との共同で、
つくば市における空気中の放射性物質の、種類と濃度の測定を行っ
ています。
採集場所は、国立環境研究所の敷地内で、
「ハイボリュームエアサンプラー」という機械で、毎分600リットルの
空気を吸引採集し、
「石英繊維ろ紙」および「活性炭素ろ紙」の、2段階で放射性物質を
捕集してから、
「高分解能ゲルマニウム検出器」という測定器にかけています。
測定は、3月15日〜3月23日にかけて、合計で8回実施されて
います。
その中でも、
風によって、福島第1原発から放射性物質が南下して来たこと
が示された、第1回の測定。
放射性物質の南下が、起こっていないことが示された、第6回の
測定。
そして再び、風による放射性物質の南下が示された、第7回の
測定結果は、以下のようになっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第1回測定
採取期間 3月15日14時39分〜3月15日17時34分
採取空気量 105立方メートル
ヨウ素131 3.0×10−5 ベクレル/立方センチ
テルル132 2.0×10−5 ベクレル/立方センチ
セシウム134 6.7×10−7 ベクレル/立方センチ
セシウム136 1.2×10−7 ベクレル/立方センチ
セシウム137 6.5×10−7 ベクレル/立方センチ
テルル129m 8.1×10−7 ベクレル/立方センチ
ヨウ素133 5.6×10−7 ベクレル/立方センチ
テクネチウム99m 3.6×10−8 ベクレル/立方センチ
第6回測定
採取期間 3月18日の10時16分〜3月20日の9時55分
採取空気量 1715立方メートル
ヨウ素131 4.9×10−7 ベクレル/立方センチ
テルル132 1.2×10−9 ベクレル/立方センチ
セシウム134 1.1×10−9 ベクレル/立方センチ
セシウム136 検出せず
セシウム137 1.1×10−9 ベクレル/立方センチ
テルル129m 検出せず
ヨウ素133 1.2×10−9 ベクレル/立方センチ
テクネチウム99m 検出せず
第7回測定
採取期間 3月20日10時00分〜3月22日9時54分
採取空気量 1724立方メートル
ヨウ素131 2.3×10−5 ベクレル/立方センチ
テルル132 4.6×10−6 ベクレル/立方センチ
セシウム134 7.3×10−6 ベクレル/立方センチ
セシウム136 8.7×10−7 ベクレル/立方センチ
セシウム137 7.0×10−6 ベクレル/立方センチ
テルル129m 3.2×10−6 ベクレル/立方センチ
ヨウ素133 7.2×10−9 ベクレル/立方センチ
テクネチウム99m 4.6×10−7 ベクレル/立方センチ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここで、「ベクレル」という単位は、1秒間に1回の放射性崩壊が
起こるという意味です。
たとえば、第1回測定におけるヨウ素131は、3.0×10−5
ベクレル/立方センチ という数値になっていますが、
これは、1立方メートル(106立方センチ)の空気の中で、毎秒
30回の、ヨウ素131の放射性崩壊が起こっているという意味です。
空気中の放射性物質は、ヨウ素131、テルル132、セシウム134
など8種類が観測されていますが、その中でもいちばん高い濃度が
検出されている、ヨウ素131に着目すると、
第1回測定 3.0×10−5 ベクレル/立方センチ
第6回測定 4.9×10−7 ベクレル/立方センチ
第7回測定 2.3×10−5 ベクレル/立方センチ
と、なっており、風によって放射性物質が運ばれてきた時と、そうで
ない時とで、2ケタ(ざっと100倍)の差があります。
上の表にはありませんが、ヨウ素131の検出がいちばん少なかっ
たのは第4回の測定で、2.7×10−7 ベクレル/立方センチでした。
第1回の測定とくらべると、111倍の差があります。
なので、まず上の測定結果から、ざっと分かるのは、
風によって放射性物質が運ばれて来た時と、そうでない時とで、
空気中の放射性物質の濃度には、およそ100倍の差がある!
と、いうことです。
* * * * *
(2)人間の呼吸量
放射線医学総合研究所 ラドン濃度測定・線量評価委員会(1998)
によると、
日本人男女の平均呼吸率(1時間あたりの呼吸量)を、以下のように
評価しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
行動 日本人男女の平均呼吸率 生活行動
(立方メートル/時)
@睡眠と安らか 0.37 睡眠
な横臥
A座った姿勢 0.60 食事、趣味(1/4)、交際(1/4)
での活動 テレビ・新聞等、休養、学習、研究
受診、屋内での学業
B立った姿勢 0.91 身の周り、通勤、通学、屋内仕事
での軽い活動 家事(1/4)、育児(1/2)、
買い物(1/2)、移動(1/2)
趣味・娯楽(3/4)、交際(1/2)
C家事の身体 1.17 家事(3/4)、社会的活動、
活動 育児(1/2)、屋外仕事、野外での
学業
D活動的な 1.88 スポーツ、介護・看護
娯楽
E速やかな 1.93 通勤・通学(1/2)、買い物(1/2)
歩行 移動(1/2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の表をみると、1時間あたりの呼吸量は、もちろん運動量によって
違いますし、
さらに厳密には、男と女によって、あるいは年齢や、体格によっても、
違ってくるでしょう。
しかしここでは、それらの代表的な値として、しかも計算をするのに
便利な、BとCの中間になる値の、
1時間あたり 1.0立方メートル つまり、
1時間あたり 1000000立方センチ(=106立方センチ)
を、人間の呼吸量として、採用したいと思います。
* * * * *
(3)吸入摂取による実効線量係数
下の表は、ICRP(国際放射線防護委員会)が勧告している、
成人の一般公衆が、呼吸によって「吸収摂取」した場合の、
「緊急時に考慮すべき放射線核種に対する実効線量係数」です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
放射性物質の種類 吸入摂取による実効線量係数
ヨウ素131 7.4×10−3 マイクロシーベルト/ベクレル
テルル132 2.0×10−3 マイクロシーベルト/ベクレル
セシウム134 2.0×10−2 マイクロシーベルト/ベクレル
セシウム136 2.8×10−3 マイクロシーベルト/ベクレル
セシウム137 3.9×10−2 マイクロシーベルト/ベクレル
テルル129 3.9×10−5 マイクロシーベルト/ベクレル
ヨウ素133 1.5×10−3 マイクロシーベルト/ベクレル
テクネチウム99m 2.0×10−5 マイクロシーベルト/ベクレル
※ テルル129mの数値が見当たらなかったので、テルル129の
数値で、仮に代用しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の数値の意味は、
たとえばヨウ素131の場合、1000ベクレルの量を、呼吸によって
摂取した場合、7.4マイクロシーベルトの内部被曝量になるということ
です。
そして、1000ベクレルの「呼吸による摂取」とは、吸い込んだ空気に
含まれている放射性物質の量が1000ベクレルという意味であって、
呼吸気道に付着した放射性物質の量ではありません。
だから、空気中に含まれる放射性物質の濃度と、人間の呼吸量が
分かれば、内部被曝量が分かるようになっています。
また、
呼吸によって摂取された放射性物質は、物理的な半減期で崩壊して
減っていくとともに、人体の働きによって体外に排泄されることでも、
減っていきます。
このようにして体内の放射性物質は、だんだん減って行くのですが、
しかし微量ながら、いつまでも体内に残って被曝を受けつづけます。
上の表の実効線量係数は、放射性物質を体内に吸収してから、
「50年間にわたって受ける被曝の総量」が分かるようになっています。
つまり、1000ベクレルのヨウ素131を、呼吸によって摂取した場合、
その後50年間にわたる内部被曝の総量が、7.4マイクロシーベルト
になるということです。
さらにまた、
放射性物質の種類によって、物理的な半減期も違えば、体外への
排泄のされやすさも違います。
なので、
「吸入摂取による実効線量係数」は、放射性物質の種類によって
異なっています。
* * * * *
(4)呼吸摂取による内部被曝量
ここまで来てやっと、放射性物質の呼吸摂取による体内被曝量が、
計算できるようになりました。
つまり、
たとえば上で挙げた、3月15日14時39分〜3月15日17時34分
に行われた第1回の測定では、
ヨウ素131の空気中濃度が、3.0×10−5 ベクレル/立方センチ
でした。
そして、1時間あたりの「人間の呼吸量」は、106立方センチであり、
ヨウ素131の「呼吸摂取による実効線量係数」は、7.4×10−3
マイクロシーベルト/ベクレル でした。
これらを掛け合わせて、
3.0×10−5 × 106 × 7.4×10−3 = 0.222 マイクロ
シーベルト
というのが、このときの空気を1時間呼吸したときの、ヨウ素131に
よる内部被曝量です。
ほかの放射性物質についても、おなじ計算をして足し合わせれば、
このときの空気を1時間呼吸したときの、内部被曝量が分かります。
つぎの表は、第1回、第6回、第7回の、空気中の放射性物質の
濃度測定についての計算結果です。
この表で、
Aは、空気中の放射性物質の濃度 (ベクレル/立方センチ)
Bは、1時間あたりの人間の呼吸量 (立方センチ/時)
Cは、吸入摂取による実効線量係数 (マイクロシーベルト/ベクレル)
Dは、1時間の呼吸摂取による内部被曝量 (マイクロシーベルト/時)
です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第1回測定 3月15日14時39分〜3月15日17時34分
A B C D
ヨウ素131 3.0×10−5 106 7.4×10−3 0.222
テルル132 2.0×10−5 106 2.0×10−3 0.040
セシウム134 6.7×10−7 106 2.0×10−2 0.013
セシウム136 1.2×10−7 106 2.8×10−3 0.000
セシウム137 6.5×10−7 106 3.9×10−2 0.025
テルル129m 8.1×10−7 106 3.9×10−5 0.000
ヨウ素133 5.6×10−7 106 1.5×10−3 0.001
テクネチウム99m 3.6×10−8 106 2.0×10−5 0.000
合計 0.301
第6回測定 3月18日の10時16分〜3月20日の9時55分
A B C D
ヨウ素131 4.9×10−7 106 7.4×10−3 0.004
テルル132 1.2×10−9 106 2.0×10−3 0.000
セシウム134 1.1×10−9 106 2.0×10−2 0.000
セシウム136 検出せず 106 2.8×10−3 0.000
セシウム137 1.1×10−9 106 3.9×10−2 0.000
テルル129m 検出せず 106 3.9×10−5 0.000
ヨウ素133 1.2×10−9 106 1.5×10−3 0.000
テクネチウム99m 検出せず 106 2.0×10−5 0.000
合計 0.004
第7回測定 3月20日10時00分〜3月22日9時54分
A B C D
ヨウ素131 2.3×10−5 106 7.4×10−3 0.170
テルル132 4.6×10−6 106 2.0×10−3 0.009
セシウム134 7.3×10−6 106 2.0×10−2 0.146
セシウム136 8.7×10−7 106 2.8×10−3 0.002
セシウム137 7.0×10−6 106 3.9×10−2 0.273
テルル129m 3.2×10−6 106 3.9×10−5 0.000
ヨウ素133 7.2×10−9 106 1.5×10−3 0.000
テクネチウム99m 4.6×10−7 106 2.0×10−5 0.000
合計 0.600
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この計算結果をみると、
福島第1原発から、風によって放射性物質が運ばれていないとき
(つまり第6回測定のとき)は、外の空気を1時間呼吸しても、0.004
マイクロシーベルトの内部被曝量で済みますが、
しかし、
風によって放射性物質が運ばれて来たとき(第1回、第7回測定)は、
外気を1時間呼吸すると、0.3マイクロシーベルトとか、0.6マイクロ
シーベルトの内部被曝を受けてしまいます。
やはり、詳しい計算によっても、
風によって放射性物質が運ばれて来たときは、呼吸摂取に
よる内部被曝量が100倍になる!
(第6回測定と、第7回測定の、内部被曝量の比は150倍!)
と、いうことが分かりました。
* * * * *
(5)観測された、1時間あたりの放射線量との比較
つくば市では、高エネルギー加速器研究機構の敷地内(福島第1
原発から約165キロの地点)で、ガイガーカウンターによる放射線量
のモニターをやっています。
その観測値と、原発事故が起こる前の平常値、それを差し引いた
正味値、そして今回の計算によって得られた内部被曝量を表にすると、
以下のようになります。
数値の単位は 1時間あたりの被曝量(内部被曝は1時間の外気
呼吸による被曝量)で、マイクロシーベルト/時 です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
観測値 平常値 正味値 内部被曝
第1回測定 0.28 0.08 0.20 0.301
第6回測定 0.16 0.08 0.08 0.004
第7回測定 0.27 0.08 0.19 0.600
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この表を見ると、
風によって放射性物質が運ばれて来ない「第6回測定」のときは、
放射線量の正味値(0.08マイクロシーベルト/時)に対して、
1時間の外気呼吸による内部被曝量は、0.004マイクロシーベルト
にしかなっていません。
しかし、
風によって放射性物質が運ばれて来た「第7回測定」のときは、
放射線量の正味値が、0.19マイクロシーベルト/時 に上がり、
そのときの外気を1時間呼吸してしまうと、0.60マイクロシーベルト
の内部被曝を受けてしまうことが分かります。
つまり、
風によって放射性物質が運ばれてきた時に、外気を呼吸
すると、
放射線量の上がり幅の、5.5倍の内部被曝を受けます!
0.6/(0.19−0.08) ≒5.5
ところで、
このような関係が、100倍くらいの大きな放射線量に対しても
成り立つかどうか、本当は分からないのですが・・・
もしも成り立つと仮定すれば、
たとえば福島県内などで、10マイクロシーベルト/時 ていどの
放射線量が観測されていたとしても、
風によって放射線物質が運ばれて来なければ、外気を1時間呼吸
しても、0.5マイクロシーベルトていどの内部被曝量で済むかもしれ
ません。
しかし、風によって放射性物質が運ばれ、
もしも放射線量の観測値が、急に20マイクロシーベルト/時
ていどまで跳ね上がった場合、
そんなときに、外気を1時間呼吸してしまうと、55マイクロシーベルト
ていどの内部被曝を、受けてしまう可能性があります。
なので、
放射線量の観測値が上がり始めたときは、「屋内退避」を
心がけるべきだと、私は思います!
目次へ トップページへ