熱中症で死者500人!
                          2010年9月12日 寺岡克哉


 NHKのまとめによると、

 梅雨が明けた7月17日から、9月5日までに、

 熱中症と見られる症状で亡くなった人が、

 全国で503人に上りました。



 また、総務省消防庁のまとめによると、

 5月31日から9月5日までに

 熱中症のために救急車で病院に運ばれた人が、

 全国で5万2017人に達しました。



 そして一方、気象庁によると、

 今年の夏(6月〜8月)における、日本の平均気温は、

 平年よりも1.64℃高く、

 統計を開始した1898年以降で、第1位の高い記録
なりました。


           * * * * *


 同じく気象庁による、月別の平均気温をみると、

 今年の6月は、平年よりも1.24℃高くて、統計を開始してから
第5位の記録。

 7月は、平年よりも1.42℃高くて第11位でした。

 しかし8月は、平年より2.25℃も高くなり、第1位だったのです。



 つまり、

 今年の8月は、ものすごく異常に暑かったわけです!



 そして一方、消防庁によると、

 今年の8月に、熱中症のため救急車で病院に運ばれた人は、

 全国で2万8269人に上り、

 昨年の8月にくらべて4.4倍になりました。



 その内で、

 病院に運ばれて直後に死亡した人は、64名であり、

 昨年の8月にくらべて、8倍にも上っています。



(※ 昨年8月の平均気温は、平年よりも0.56℃低くなっていま
  した。つまり今年の8月よりも、2.81℃低かったわけです。)


            * * * * *


 ところで「熱中症」は、国立環境研究所の分析によると、

 1日の最高気温が25℃になるあたりから、患者が発生する
ようになり、

 最高気温が31℃を超えると、急激に増加します!



 なので、

 1日の最高気温が35℃を超える「猛暑日」が、日本の各地で
数多く発生した、今年の8月のような暑さでは、

 熱中症の患者が、急増したのも当たり前だったのです。



 私は思うのですが、とくに体の弱い高齢者の方は、

 「猛暑日というのは、命の危険にさらされる日」だという

 認識を持った方が良いでしょう。



 なぜなら、

 最初でお話した、全国の熱中症による死者503人のうち、

 年齢が分かっている人の、およそ4人に3人が、70歳以上
の高齢者
だったからです。


            * * * * *


 また、厚生労働省の統計情報部資料によると、

 近年(1995年以降)において、熱中症による死者の数が、

 増加傾向にあります。



 その第一の要因は、いま話したような「高齢化」です。

 たとえば2000年以降では、

 死亡者全体のうち、男性の52%と、女性の85%が、

 65歳以上の高齢者でした。



 そして、もう一つの要因が「地球温暖化」です。



 これから将来・・・

 さらに進む「高齢化」と「温暖化」によって、

 熱中症による死者が、ますます増加することが懸念されています。


           * * * * *


 たしかに、

 熱中症による健康被害は、地震や台風などの災害と比べれば、

 脅威としての認識が、そんなに強くないかも知れません。



 しかしながら、今年の熱中症による死者は、

 たとえば2004年に発生した、中越地震や台風23号による
死者の数を、

 はるかに上回っているのです。

(※ 中越地震は死者68人で、台風23号は死者95人でした。)



 このようにして見ると、熱中症による健康被害は、

 「ものすごく大きな脅威」であることが、改めて分かります。



      目次へ        トップページへ