メキシコ湾の原油流出 3
                           2010年7月11日 寺岡克哉


 7月4日。

 流出した原油は、事故現場から800キロ以上離れた、テキサス州の
海岸にまで到達しました。


 現在もなお、

 最大の見積もりで、1日あたり950万リットルの原油が、流出しつづけ
ています。


 ところが、

 回収されている原油の量は、1日あたり400万リットルていどなので、

 最大で、毎日々々550万リットルの原油が、メキシコ湾に広がり続けて
いることになります。



 そんな状況の中、

 台湾の企業が保有する、巨大なタンカーを改造した、「原油回収船」
のテストが行われています。


 この「大型原油回収船」は、

 全長が340メートルもあり、高さは10階建てのビルにも相当する、
とても巨大なものです。

 そして1日あたり、7950万リットルもの「海水」を、処理する能力が
あります。


 しかしこれは、

 あくまでも「海水の処理量」であり、「原油の回収量」ではないことに
注意してください。

 ではありますが、原油の回収量も、今までより大幅にアップすること
は間違いありません。


 これから「大型原油回収船」の活躍に、大いに期待したいと思います。


              * * * * *


 ところで私は、

 メキシコ湾の原油流出事故について、いま思っていることがあります。


 それは、この事故が、

 化石燃料に依存している人類への、「警鐘(けいしょう)」ではないか
ということです。



 つまりメキシコ湾の事故は、

 太陽エネルギーや、風力エネルギーなどの利用による、

 「脱 化石燃料化への移行を急げ!」という、

 「人類への重大な警告」のように、思えてならないのです。



 二酸化炭素の増加による、「地球温暖化」の問題や、

 「オイルピーク(石油の枯渇)」などの問題から、

 どの道、人類は、

 化石燃料に依存した生き方から、脱却する必要があります。



 人類が、そうしなければならないのは、まず絶対に確実なこと
ですが、

 しかし問題は、その「やり方」なのです。


              * * * * *


 たとえば、これまで私は、

 従来型の「油田」によって、採掘できる石油が枯渇してくれば、

 「オイルシェル」から、石油を採るようになるのではないかと、

 考えていました。



 「オイルシェル」というのは、石油が滲(し)みこんだ岩石のことで、

 それを粉砕して、500℃くらいの温度に熱すると、石油の成分が
蒸発してきます。

 その「石油の蒸気」を集め、冷却して液体にもどせば、石油が得ら
れるわけです。



 世界全体における、「オイルシェル」の採掘可能な究極埋蔵量は、

 石油に換算して、3.5兆バレルと言われています。

 これは、

 従来型の「油田」における、石油の究極可採埋蔵量である2兆
バレルの、

 およそ2倍ちかくにもなる莫大な量です。



 このように、埋蔵量が莫大なので、

 従来型の油田が枯渇してくれば、つぎは「オイルシェル」から石油を
採るようになるのではないかと、

 私は考えたわけです。



 しかしながら「オイルシェル」は、

 岩石を粉砕したり、熱したりする必要があるので、

 石油の精製コストが高くなり、石油の値段を上げざるを得ません。



 その結果、石油よりも、

 太陽光や風力などの「再生可能エネルギー」の方が、コスト的にも
有利になり、

 それらの再生可能エネルギーが、爆発的に普及して行くのでは
ないかと、

 そのようなシナリオを、私は心に描いていたわけです。


              * * * * *


 ところが、メキシコ湾の事故を見ていると・・・ 

 私の考えていた「穏便なシナリオ」では、収まらないような気が
して来ました。



 なぜなら石油企業は、

 「オイルシェル」から石油を採り出すことよりも、

 「深海油田」を開発することの方に、力をそそいでいるからです。

 おそらく、その方が、コスト的に有利だと判断したのでしょう。



 その結果、

 深海へ、さらに深海へと、

 技術的にも「ムリ」があるのではないかと思えるような、

 すごく深い海底での、油田開発をどんどん進め、

 とてつもない原油流出事故を発生させて、

 
「すさまじい海洋汚染」を招いてしまったのです!



 石油企業(および人類)は、

 世界中の海を、どうしようもないほど汚しに汚しまくってから、

 石油をあきらめ、手を引くのでしょうか?


 それは、ものすごく愚かであり、最悪の選択です!


            * * * * *


 このような危機感をもつのは、じつは私だけではありません。


 たとえば、アメリカのオバマ大統領は、

 水深500フィート(152.4メートル)よりも深い地点での、

 海底油田の掘削を半年のあいだ中止し、新規の掘削を
許可しない


 という方針を、打ち出しています。



 また、

 欧州委員会の、エッティンガー委員(エネルギー担当)は、

 メキシコ湾の原油流出事故にたいして、原因究明の必要性を
強調し、

 それが明らかになるまで、新規の沖合掘削を禁止するべき
との考えを示しました。

 この要請は、

 石油の採掘権を認可している、EUの加盟国に向けられたもの
です。



 現在、オバマ大統領は、

 深海油田掘削の凍結措置をめぐる裁判で、苦戦を強いられて
いますが、

 ぜひとも、上に挙げたような動きが加速し、

 第二、第三の、メキシコ湾のような事故が、絶対に起こらない
ように、してもらいたいと思います。



 そして、さらには、

 人類の「脱 化石燃料化」を、可能なかぎり最大限に、

 
早く達成させなければなりません!



 それこそが、

 メキシコ湾の原油流出事故という最悪の事態を、

 「人類への重大な警告」として真摯(しんし)に受け止め、

 「人類の貴重な体験」として活かす道なのだと思います。



      目次へ        トップページへ